ニュース・トピックス

  • 体験授業
  • 学校見学
  • 資料請求
  • 0120-06-8601
  • ヒューマンだからできること
    • ヒューマン独自の特別カリキュラム
    • リアル×オンラインのハイブリッド教育
    • マンツーマンの徹底サポート
    • さまざまな業界とのつながり
    • クロスオーバーカリキュラム
    • カンパニースクールという選択
    • 全国展開メリット
    • ヒューマンアカデミーについて
  • ヒューマンアカデミーからの約束
  • 専攻紹介

    • システムエンジニア専攻
    • アプリ制作専攻
    • AIエンジニア専攻
  • 就職・資格取得サポート
    • 就職サポート
    • 就職スケジュール
    • 資格取得支援
    • 大学併修・編入制度
  • 入学案内
    • 入試について
    • 短期大学・4年制大学卒業資格
    • よくある質問
  • 入学をお考えの方へ
    • 高校3年生の方へ
    • 高校1・2年生の方へ
    • 大学生・社会人の方へ
    • 保護者の方へ
    • 高校教諭の方へ
  • 校舎一覧

ニュース&トピックス

News

2022. 02. 28

学園長コラム

【学園長コラム vol.50】仕事が速い=仕事ができる

IT50 (2).jpg
ITの分野は、他の多くの分野と同様に、仕事が速い=仕事ができるという法則が成り立つ分野です。

仕事が速いと、見直す時間・余裕が生まれ、仕事の質が向上します。これが第一。

仕事が速いと、たとえば一ヶ月、一年間など同じ期間であれば
他人より多くの仕事を割り当てられ、経験量が増し、成長も早くなります。これが第二。

仕事が速いと、上司の立場で考えた場合、ちょっと難しい仕事を誰に割り当てようかと考えたとき、
もし途中で「むずかしい」という状況になったとしても、そのことが早く発見できる速い部下・同僚に任せたくなるものです。


仕事が速く、かつ、向上心があれば、仕事で採用した技術や知識について、
必要最低限の技術等で仕事をこなした後、自由に調べて勉強できる時間的余裕が生まれ、
同じテーマをこなしても他人よりも成長します。
向上心はあっても仕事が遅ければ勉強する時間的余裕は生まれません。

なお、仕事が速くても乱雑であれば意味がありません。
というか、そういう人に対して「仕事が速い」という表現(褒め言葉)は使いません。
ペラペラと早口でしゃべるけれど意味のある言葉が少ない人に対して「雄弁である」を使わないのと同じこと。

仕事のスピードは、技術力、知識、経験量によって決まってきますが、
これに加えて大切な要件がもう一つ、「仕事を速く進めようとする意思と工夫」です。

これからある仕事に取り組むというとき、
最初に、その仕事を小さな仕事の単位に分解します。
この仕事単位をタスクtaskなどと言うことがあります。

たとえば10のタスク、AからJまでに分解できたとします。
このうち、「縦長にやるしかない」ものと、「同時進行ができるもの」に分けることができるはずです。

例えば、Aを済ませない限りBには着手できないが、CはAと同時に進めることができる、など。
AとBは縦長にやるしかないが、Cはパラにできる(パラレルparallel=同時進行という意味)などと表現します。

このとき、Aを進めていて、何かの結果待ちなどで時間が空いたとき、仕事が速い人はCを進めるのです。

また、例えば10のタスクのうち、「事前に調べないと仕事に着手できないもの」を見つけ、
仕事の速い人はAやBをやりながら、調べる方法を探し、勉強を開始します。

以上は「一人で」仕事を進める場合ですが、本当に仕事の速い人は「チームで」仕事を進めるときにもその速さを発揮します。

パラにできる仕事は別な人たちが同時に担当できますし、事前に何かを調べるときも、
調べるテーマが複数あれば、それぞれこのチャンスを使って専門家を作ってしまおうと考えるものです。

誰か一人だけを調べる専門家にすると調べるテーマが多くある場合、
この人は縦長にやるしかなく、全体のスピードが落ちてしまいますが、
テーマごとに担当を割り振ればトータルの所要時間を短縮することが可能です。

つまり、仕事が速い人は賢い人、仕事ができる人なのです。




ITカレッジ佐藤学園長50.png
<プロフィール>
東京工業大学理学部数学科卒業。
ITエンジニアとしてコンビニ、アパレル、保険、銀行、人材派遣など様々な業界のシステム開発を手がけ、現在は株式会社クレスコ社外取締役、ユーザー系企業・顧問 情報活用コンサルティング、IT系企業・顧問 事業戦略策定コンサルティングを兼務。「ダメなシステム屋にだまされるな」(2009年日系BP)など、IT関連の著書も多数。

▼バックナンバーはこちら▼
【学園長コラム vol.1】毎日の仕事はITだらけ
【学園長コラム vol.2】プログラミングの初仕事
【学園長コラム vol.3】世界を変えるためにやっている
【学園長コラム vol.4】異常終了 - アベンド -
【学園長コラム vol.5】天才ユーザー(アパレル)
【学園長コラム vol.6】等比数列の和の公式
【学園長コラム vol.7】業種とIT
【学園長コラム vol.8】世界のIT
【学園長コラム vol.9】Win - Win - Win
【学園長コラム vol.10】Why don't you come to me?
【学園長コラム vol.11】経済産業省が鳴らす警鐘
【学園長コラム vol.12】AIとIoT
【学園長コラム vol.13】天才ユーザー(コンビニ)月曜夜9時の少年ジャンプ
【学園長コラム vol.14】天才ユーザー(百貨店)
【学園長コラム vol.15】メガ、ギガ、テラ
【学園長コラム vol.16】バッチ処理
【学園長コラム vol.17】恐怖の無限ループ
【学園長コラム vol.18】金持ちを目指せ
【学園長コラム vol.19】英語
【学園長コラム vol.20】ビル・ゲイツとの出会い
【学園長コラム vol.21】AIはこれから(1)
【学園長コラム vol.22】AIはこれから(2)
【学園長コラム vol.23】AIはこれから(3)
【学園長コラム vol.24】AIはこれから(4)
【学園長コラム vol.25】AIはこれから(5)
【学園長コラム vol.26】ニッチ(niche)
【学園長コラム vol.27】理系? 文系?それとも?
【学園長コラム vol.28】5G(ファイヴ・ジー)
【学園長コラム vol.29】4G(フォージー)と5G(ファイブ・ジー)
【学園長コラム vol.30】30歳になったときを想像してみる
【学園長コラム vol.31】倍々ゲーム
【学園長コラム vol.32】多様性
【学園長コラム vol.33】リモート・ワーク
【学園長コラム vol.34】台湾留学人気の理由
【学園長コラム vol.35】コミュニケーション能力
【学園長コラム vol.36】新・新型コロナ?
【学園長コラム vol.37】IT業界の景気は?
【学園長コラム vol.38】Society 5.0
【学園長コラム vol.39】変身
【学園長コラム vol.40】誰のためのプログラムか
【学園長コラム vol.41】IT活用のセンス
【学園長コラム vol.42】データの一元管理
【学園長コラム vol.43】広がる可能性
【学園長コラム vol.44】頭の体操
【学園長コラム vol.45】頭の体操(2)
【学園長コラム vol.46】新入社員のときのプログラム
【学園長コラム vol.47】IT利用の面白さ
【学園長コラム vol.48】2022年、世界の動き
【学園長コラム vol.49】口下手でいい

Archive

  • ITカレッジの授業の様子をご紹介します!<横浜校>
  • ITカレッジの講師をご紹介します!
  • ITカレッジ開校校舎紹介<秋葉原校>
  • ITカレッジ在校生を紹介します!<横浜校>
  • 「技能五輪国際大会 ロシア連邦・カザン大会」に日本代表としてヒューマンアカデミーの学生が出場します!
  • 【学園長コラム vol.1】毎日の仕事はITだらけ
  • AWS Academyでクラウドスキルを身につける!
  • 今、一番楽しい授業について聞いてみました!ITカレッジ在校生インタビュー!
  • 【学園長コラム vol.2】プログラミングの初仕事
  • ITカレッジの授業風景をのぞき見♪♪
  • 【学園長コラム vol.3】世界を変えるためにやっている
  • 【速報!】技能五輪国際大会にて横浜校 阿部 金矢さんが『敢闘賞』を受賞!!
  • 【学園長コラム vol.4】異常終了 - アベンド -
  • 【学園長コラム vol.5】天才ユーザー(アパレル)
  • 学校生活・将来の目標を教えて先輩☆ITカレッジ在校生インタビュー!
  • 【学園長コラム vol.6】等比数列の和の公式
  • 【学園長コラム vol.7】業種とIT
  • 【学園長コラム vol.8】世界のIT
  • 【学園長コラム vol.9】Win - Win - Win
  • 夢は「即戦力のIT技術者」 ~在校生☆インタビュー~
  • 【ITカレッジ】社会人から入学 学生インタビュー
  • 【学園長コラム vol.10】Why don't you come to me?
  • 【学園長コラム vol.11】経済産業省が鳴らす警鐘
  • 【学園長コラム vol.12】AIとIoT
  • 【学園長コラム vol.13】天才ユーザー(コンビニ)月曜夜9時の少年ジャンプ
  • 【学園長コラム vol.14】天才ユーザー(百貨店)
  • 【学園長コラム vol.15】メガ、ギガ、テラ
  • やりたいことを仕事にするために再進学!学生インタビュー!!
  • 名古屋モーターショーへGO!見学&体感実習へ☆
  • 【学園長コラム vol.16】バッチ処理
  • 【学園長コラム vol.17】恐怖の無限ループ
  • 【合格速報】1年生が令和元年秋期 基本情報技術者試験に合格!
  • 【学園長コラム vol.18】金持ちを目指せ
  • 学校生活はどうですか?☺ITカレッジ在校生インタビュー☆
  • 【学園長コラム vol.19】英語
  • 【学園長コラム vol.20】ビル・ゲイツとの出会い
  • 【学園長コラム vol.21】AIはこれから(1)
  • 【学園長コラム vol.22】AIはこれから(2)
  • 【学園長コラム vol.23】AIはこれから(3)
  • 【学園長コラム vol.24】AIはこれから(4)
  • 「ほうれんそう」から「ざっそう」へ
  • 【学園長コラム vol.25】AIはこれから(5)
  • 【学園長コラム vol.26】ニッチ(niche)
  • 夢の為に日々、努力!!
  • 食べ物じゃないラズベリーパイって?
  • 【学園長コラム vol.27】理系? 文系? それとも?
  • ヒューマンの文化祭でドローンを飛ばそう☆
  • 『ITカレッジ』入学前授業・体験授業のご紹介!
  • 【学園長コラム vol.28】5G(ファイヴ・ジー)
  • 【学園長コラム vol.29】4G(フォージー)と5G(ファイブ・ジー)
  • 【学園長コラム vol.30】30歳になったときを想像してみる
  • 【学園長コラム vol.31】倍々ゲーム
  • 頼りになる先輩☆1年生・2年生合同授業☆
  • 【学園長コラム vol.32】多様性
  • \祝/ITパスポート合格いただきました!
  • 【学園長コラム vol.33】リモート・ワーク
  • ラズベリーパイ実習に関して(カレッジ実習)
  • 1年生勉強中!基本情報技術者試験に向けてファイト!!
  • 【学園長コラム vol.34】台湾留学人気の理由
  • 【学園長コラム vol.35】コミュニケーション能力
  • 【学園長コラム vol.36】新・新型コロナ?
  • 【学園長コラム vol.37】IT業界の景気は?
  • 【学園長コラム vol.38】Society 5.0
  • 【学園長コラム vol.39】変身
  • 【学園長コラム vol.40】誰のためのプログラムか
  • 【学園長コラム vol.41】IT活用のセンス
  • 【学園長コラム vol.42】データの一元管理
  • 【学園長コラム vol.43】広がる可能性
  • スマホアプリ開発中の学生インタビュー☆2年間で成長できた事とは!?
  • 【学園長コラム vol.44】頭の体操
  • 【学園長コラム vol.45】頭の体操(2)
  • 2021年度 全国ITカレッジ研修に潜入してみました!
  • IT業界は未経験でも大丈夫!! ~体験授業で楽しく理解へ~
  • 【学園長コラム vol.46】新入社員のときのプログラム
  • 【学園長コラム vol.47】IT利用の面白さ
  • 【学園長コラム vol.48】2022年、世界の動き
  • 【インタビュー】IT業界に就職内定おめでとう!ITカレッジ3年間で成長できた事とは?
  • 【学園長コラム vol.49】口下手でいい
  • 【インタビュー】エンジニア職内定おめでとう☆3年間での思い出は??
  • 就職トピックス!南 光希さんへインタビュー!
  • 【インタビュー】IT業界に就職内定おめでとう!ITカレッジ3年間で成長できた事とは? ITカレッジ3年生 及川さん 就職インタビュー
  • 【内定者インタビュー】WEBエンジニア内定おめでとう!
  • 【学園長コラム vol.50】仕事が速い=仕事ができる
  • 【内定者インタビュー】システムエンジニア内定おめでとう!
  • (株)サイバーエージェント内定!2年生の原田君へ11の質問!
  • プログラミングとは?知っておきたいIT用語を解説
  • プログラマーになるために資格は必須?おすすめの資格を難易度別に紹介
  • 国家資格である基本情報技術者試験やITパスポート取得について解説!
  • プログラマーやシステムエンジニアの仕事とは?将来性について解説します!
  • プログラムって?ゼロから学ぶ!プログラム学習
  • 進路選択の重要なポイント!IT業界の新しいエンジニアの型とは!
  • IT分野の将来性!国の未来を支えるのはITエンジニアだ!
  • IT用語知ってるかな?学校選びのポイント!開発手法について知ろう!
  • クラウドの勉強するならこれ!AWSって知っていますか?
  • 基本情報技術者試験の合格のポイント!試験をクリアするために必要な事
  • 【学園長コラム vol.51】個性、努力、経験(勇気)
  • 【学園長コラム vol.52】英語とプログラミング言語
  • 潜入調査!ラズパイ授業突撃訪問!
  • 【国家資格合格者インタビュー】基本情報技術者試験 合格おめでとう!
  • 未経験者も安心!1年生のプログラム演習授業潜入!
  • 「資格取得に王道なし!?身近な秘訣とは・・・?」
  • プログラミング 動かしながら覚えよう♪
  • 【学園長コラム vol.53】なぜ中退?
  • 速報!【「きぼう」ロボットプログラミング競技会 (Kibo-RPC)】予選大会3位入賞おめでとう!
  • 【株式会社セック コラム vol.1】 IoTとは何か?
  • ソフトバンク流、新規事業の極意を学ぶ!
  • 【学園長コラム vol.54】DX事例
  • 【株式会社セック コラム vol.2】 IoTの事例(1)
  • 【学園長コラム vol.55】就職事情が示す社会の変化
  • 豪華参加者プレゼントもあり!最先端のトレンド「メタバース」を1から学ぼう!
  • 【学園長コラム vol.56】PMより上の役割?
  • 実践主義!基礎からしっかり!ドローンプログラミングを学ぼう!
  • 【学園長コラム vol.57】ワールドカップとIT
  • スマホ技術に欠かせない!☆画像認識AI開発☆
  • 初心者からのスタート!! 1年生の様子をお見せします♪
  • 在校生に聞いてみた!! ☆ITカレッジってこんなとこ☆
  • 在校生との距離が縮まった!☆入学前授業☆

一覧に戻る

  • 資料請求
  • 学校見学
  • 体験授業
  • 手元に取り寄せてじっくり確認資料請求

  • 個別の相談にも対応学校見学

  • IT技術を実際に体験体験授業

  • ヒューマンだからできること
    • ヒューマン独自の特別カリキュラム
    • リアル×オンラインのハイブリッド教育
    • マンツーマンの徹底サポート
    • さまざまな業界とのつながり
    • クロスオーバーカリキュラム
    • カンパニースクールという選択
    • 全国展開メリット
    • ヒューマンアカデミーについて
    ヒューマンアカデミーからの約束
  • 就職・資格取得サポート
    • 就職サポート
    • 就職スケジュール
    • 資格取得支援
    大学併修・編入制度
    ニュース&トピックス
  • 専攻紹介

    • システムエンジニア専攻
    • アプリ制作専攻
    • AIエンジニア専攻
    入学をお考えの方へ
    • 高校3年生の方へ
    • 高校1・2年生の方へ
    • 大学生・社会人の方へ
    • 保護者の方へ
    • 高校教諭の方へ
  • 入学案内
    • 入試について
    • 短期大学・4年制大学卒業資格
    • よくある質問
    校舎一覧
個人情報保護方針 免責事項 会社概要
©2018 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.