声優・俳優
声優になるための学費の平均は?学費の相場や学校の選び方を解説
声優業界では専門的なスキルが求められるため、未経験から目指すのは容易ではありません。そのため、声優になるための学校に通ってスキルを身に付けることが一般的ですが、「学費がどれくらいかかるか」気になるのではないでしょうか。そこで本記事では、声優になるための学校の平均的な学費について解説します。
声優を目指すための学校の平均的な学費
声優を目指すための学校や施設として、主に「声優専門の学校」と「声優養成所」の2種類があります。まずはそれぞれの平均的な学費について見ていきましょう。
- 声優専門の学校は2年間で200~300万円
- 声優養成所は1年間で30~70万円
- 未経験なら声優専門の学校が学びやすい
声優専門学校は2年間で平均200万~300万円
声優専門の学校の学費は、1年あたり平均130万~180万円ほどかかることが一般的です。後述するように、声優専門の学校の学費には「受験料」や「入学金」も含まれるため、一般的には2年次よりも初年度の方が学費が高くなります。
声優専門の学校は2年制が多いため、トータルの学費は2年間で200万~300万円となります。なお、声優専門の学校によっては「夜間コース」があり、全日制より学費が安い傾向にあるため、学費の負担を抑えたい方におすすめです。
声優養成所は1年間で平均30万~70万円
声優養成所の場合は入所金は10万~20万円ほどで、授業料は週1回のレッスンの場合は20~50万円が平均であるため、1年間で30万~70万円ほどかかる計算となります。
ただし、1年間の養成期間が完了したあとに上位クラスに進級する必要がある場合は、2年間で60万~140万円前後が必要です。また、1週間あたりのレッスン回数が多い場合は、学費がより高額になる可能性があります。
未経験なら声優専門学校が学びやすい
前述した声優専門の学校と声優養成所の学費では、一見すると声優養成所の方が安く感じられるかもしれません。
しかし、ほとんどの声優養成所には入所オーディションがあり、実技試験が行われるためハードルが高いです。さらに、レッスン回数が多いほど学費も高くなりますが、個別対応が受けづらいことがあるためモチベーション維持が難しいこともあります。
一方で、声優専門の学校は入学のハードルが低く、集中的な指導が受けられるため、未経験からでもプロの声優として必要なスキルを身に付けやすいことが魅力です。
声優になるための学校「声優専門学校」の学費内訳
声優になるための学校である「声優専門の学校」の学費の内訳は次のとおりです。ただし、必要な項目や費用などは学校によって異なるため、詳細については必ず志望校の案内をご確認ください。
- 受験料
- 入学金
- 授業料
- 教材費
- 施設維持費
- その他の費用も必要
受験料
声優専門の学校へ入学するためには、選考を受けるための受験料や選考料が必要になります。受験料は平均的に2万~3万円ほど必要になりますが、これは一般的な専門学校や私立大学と同じくらいの水準です。ちなみに声優専門の学校の入試は、書類審査や面接試験がメインとなります。詳細についてはこちらの記事も合わせてご参照ください。
入学金
声優専門の学校の入試に合格したあとは入学金が必要になり、平均的な相場は20万~30万円となっています。なお、声優専門の学校によっては一般入試ではなく、AO入試や推薦入試などの場合に入学金の免除などの優遇を受けられるため、あらかじめ志望校に確認しておきましょう。
授業料
声優専門の学校によって、授業料には大きな差があります。トータルの学費の平均相場は、前述したように年間100万~150万円、2年間では200万~300万円前後であり、その大半が授業料です。なお、学費の支払いは年度初めに一括で支払う場合や、複数回に分けて支払うなど学校によって異なります。
教材費
声優専門の学校では、先ほどの授業料とは別に教材費が必要になります。教材費は、基本的に声優としての知識・スキルを身に付けるためのテキストや教本にかかる費用です。ただし、学校によっては教材費が授業料に含まれている場合もあるため、詳細は志望校に確認しておきましょう。
施設維持費
施設維持費は、声優専門の学校の施設や設備を利用するための費用です。一般的な学校や専門学校とは異なり、声優専門の学校ではアフレコのために必要な、レコーディングスタジオや録音音響設備などを備えています。プロの声優として求められるスキルの習得には、アフレコ練習が欠かせないため、こうした設備の利用料として「施設維持費」がかかります。
その他の費用も必要
声優専門の学校の学費以外にも、次のような費用が必要になります。
- 2年間の生活費
- 学校に通う交通費
- 家賃や光熱費など(一人暮らしの場合)
- ボイストレーニング代
声優専門の学校のカリキュラム以外に、個別のボイストレーニングなどを受ける場合はその費用もかかるため、あらかじめトータルの費用をシミュレーションしておくと安心です。
声優になるための声優専門学校の選び方
プロの声優を目指すために声優専門の学校を選ぶ場合は、次のようなポイントを意識しましょう。
- カリキュラムや指導内容が充実しているか
- プロになるためのサポートが受けられるか
- 学内オーディションの規模が充実しているか
- 学費を無理せずに支払うことができるか
カリキュラムや指導内容が充実しているか
自分が理想とする声優になるためには、適切なカリキュラムで学べる声優専門の学校を選ぶ必要があります。声優専門の学校の授業内容は学校によってさまざまで、「合う」「合わない」が分かれやすいです。
例えば、最近では声優にアフレコ以外の歌唱・演劇・ダンスなど、多様なスキルが求められる傾向があります。多方面で活躍したい場合は、それらのスキルも学ぶ必要があるため、タレント性を磨く授業が受けられる学校がおすすめです。
プロになるためのサポートが受けられるか
カリキュラムや授業内容の質がどれだけ良くても、理想とするプロの声優になれなければ、声優専門の学校に通う納得感が得られません。プロの声優として活動するには、声優事務所に所属する必要があるため、そのオーディション対策などで丁寧なサポートが得られる学校が望ましいでしょう。
また、学校によっては声優プロダクションと連携しており、在校生が作品に出演できるチャンスをもらえる場合があります。そのような環境であれば、在学中から声優としても経験を積むことができます。
学内オーディションの規模が充実しているか
声優専門の学校によっては、声優事務所と連携して「学内オーディション」が開催されており、合格することでプロの声優として活躍できる機会を得られます。
声優業界は競争が激しいため、たとえ声優専門の学校に通ったとしても、独力でオーディションに合格するのはハードルが高いです。そのため、学内オーディションの規模が大きい声優専門の学校を選ぶことで、デビューできるチャンスを広げることができるでしょう。
学費を無理せずに支払うことができるか
前述したように、声優専門の学校に通う場合はトータルで平均200万~300万円の学費がかかるため、学費を用意するのが難しいこともあるかもしれません。そのような場合は、民間の教育ローンや学校独自の奨学金などで、学費の負担を減らせる場合があります。
また声優専門の学校によっては、総合学園ヒューマンアカデミーの夜間・週末講座の声優・俳優系講座のように、働きながらでも学べるスクールもあります。週1回の通学からオンラインライブ授業や通信講座まで、ライフスタイルに合わせて学習方法を選択できることが魅力です。
声優を目指すなら「総合学園ヒューマンアカデミー」へ!
声優専門の学校の学費は、2年間で平均200万~300万円かかることが一般的で、その内訳は「受験料」「入学金」「授業料」「施設維持費」などです。声優専門の学校を選ぶ際は、カリキュラム・指導内容の充実度や学内オーディションの規模などを比較してみましょう。
「総合学園ヒューマンアカデミー」の声優専門校であれば、アフレコや演技練習、ボイストレーニング、感情を解放する方法、マイク前でのパフォーマンスなど、声優に必要な基礎技術が徹底的に学べます。
学内オーディションは年間400件以上行われており、その参加事務所は90社を超え、これまで500件以上もの在学中の実績があります。そのため声優養成所を経由しなくても、デビューチャンスがつかめる点も魅力です。
さらに、カレッジアドバイザーに声優の朴璐美氏を起用しているほか、過去には森久保祥太郎氏・野沢雅子氏・浪川大輔氏など、声優界のトップを招いたセミナーも開催しているため、スキルアップだけでなく自分の将来像を考えるうえでも大いに役立つでしょう。気になった方は、ぜひ一度オープンキャンパスに参加してみてください。