声優・俳優
声優養成所の選び方とは?合わせて検討したい声優専門校も紹介
声優養成所は、声優を目指す人が必要な知識・スキルを身に付けるための機関です。声優プロダクションが運営しているため、入所することでプロの声優への道が開けます。
しかし声優養成所はさまざまなので、自身の理想や目標に合うものを選ぶことが大切です。そこで本記事では、声優養成所の選び方や注意点と、合わせて検討しておきたい声優専門校について解説します。
声優養成所の選び方・意識したいポイント
声優養成所を選ぶときは、次のようなポイントを意識しましょう。
- どのような声優になりたいか
- 入所費や受講費が支払えるか
- 募集年齢の条件が満たせるか
- 養成所のレベルが合っているか
- どの声優プロダクションに所属したいか
- 養成所の場所や授業日時に対応できるか
- レッスンの質や案件などが充実しているか
どのような声優になりたいか
ひとくちに声優といっても、アニメのキャラクターや映画の吹き替え、テレビ番組のナレーションなどさまざまな仕事があります。また近年では、歌やダンスなどのエンターテインメントに携わる、いわゆるアイドルのような活動をする声優も増えています。声優養成所にはそれぞれ特色があるため、自分がなりたい理想の声優像に合わせて選ぶことが大切です。
入所費や受講費が支払えるか
声優養成所に入所するためには、入所費や受講費などの費用を支払う必要があります。それらの費用は、声優養成所によって大きな違いがあるため、自身の予算に合わせて選ぶことが大切です。ただし、受講費が高い声優養成所の指導内容が必ずしも充実しているとは限らないため、慎重に選ぶ必要があります。
募集年齢の条件が満たせるか
声優養成所のなかには、入所志望者の募集年齢の幅が狭いこともあり、応募するタイミングによっては条件を満たせない可能性があります。直前になって年齢制限に気付くということがないように、募集条件は細部までチェックしておくことが大切です。
養成所のレベルが合っているか
声優養成所のレベルが自分に合っていることも重要なポイントです。レッスンの内容は声優養成所ごとに大きな違いがあり、入所時からある程度のレベルが求められるところもあれば、初学者も対象とした声優養成所もあります。レベルに合わない声優養成所を選ぶと、レッスン内容に満足できなかったり、挫折してしまったりするので注意が必要です。
どの声優プロダクションに所属したいか
声優養成所は、声優プロダクション・声優事務所が運営している養成機関です。つまり声優養成所を選ぶことは、将来的に所属する声優プロダクションを選ぶことも意味します。
例えば、A社系列の声優養成所から、B社の声優プロダクションに所属することはできません。どの声優プロダクションに所属するか、つまりどの声優養成所を選ぶかによって、その後のキャリアが大きく左右されるため、慎重に選ぶことが大切です。
養成所の場所や授業日時に対応できるか
声優養成所によってカリキュラムが大きく異なり、週1回だけレッスンがあるところもあれば、週5日みっちり指導が受けられる全日制の声優養成所もあります。またレッスンの時間帯も、昼間や夜間など違いがあったり、曜日が選べたりする場合もあるでしょう。
声優養成所の場所やレッスン日時が合わなければ、通い続けるのが難しくなってしまうので、ライフスタイルを考慮したうえで選ぶことがおすすめです。
レッスンの質や案件などが充実しているか
レッスンの質や案件の多さも、声優事務所を選ぶときにぜひ注目したいポイントです。有名な声優をたくさん輩出しているからといって、指導方針や案件のジャンルが必ずしも自分に合っているとは限りません。
スケジュールや指導方針が自分に適しており、なおかつアニメ・映画・テレビ・アナウンサーなど、自分が目指すジャンルに強い声優養成所を見極める必要があります。
声優養成所を選ぶ際の注意点
声優養成所を選ぶときは、次のようなポイントに注意しましょう。
- 必ずデビューできるとは限らない
- 個別対応が受けづらいことがある
- モチベーションの維持が難しい
- 問題のある声優養成所も少なくない
必ずデビューできるとは限らない
声優養成所に入所できたからといって、必ずしも声優デビューできるとは限りません。声優養成所を卒業して声優プロダクションに所属する際は、オーディションに合格する必要があります。そのため、声優プロダクションへの所属率も合わせて確認しておくほうが無難です。
個別対応が受けづらいことがある
声優養成所では、少人数制で一人ひとりに丁寧な指導が行われるところもありますが、一般的には大人数を1人の講師が指導するケースが多いです。そのため、すべての受講生にきめ細やかなサポートを行うことは難しく、せっかく声優養成所に入所してもスキルが磨きづらいことがあります。
また、養成所は入所時点である程度のスキルが求められており、基礎を理解した前提でレッスンが進むことがあるため、カリキュラムについていくのが難しいケースもあるでしょう。
モチベーションの維持が難しい
全日制ではなく週1回などのスケジュールで通う声優養成所の場合は、レッスンの間隔が空くのでモチベーション維持が難しいことがあります。モチベーションが低下すると声優養成所に通い続けることが難しくなるため、レッスンのスケジュールには注意が必要です。
問題のある声優養成所も少なくない
残念ながら声優養成所には、高額な受講料がかかるにも関わらず、適切な指導が受けられずむしろ遠回りになってしまうケースもあります。そのため声優養成所を選ぶ際は、名前を聞いたことがないようなところは避けて、自分に合っているかも踏まえて、実績もしっかりした場所を選ぶことが大切です。
声優養成所の選び方に関するよくある質問
声優養成所の選び方に関するよくある質問をまとめました。
- レッスンではどんなことが学べる?
- デビューできる確率はどれくらい?
- 声優養成所以外で声優を目指す方法は?
レッスンではどんなことが学べる?
声優養成所のレッスンでは、プロの声優として欠かせない「良い声」を出すために、身体トレーニング・発声と滑舌の練習・ボイストレーニングなどが基本です。声優として活躍するための実践力を身に付けるために、映画やアニメの台本朗読なども行われます。
デビューできる確率はどれくらい?
プロの声優としてデビューするためには、声優プロダクションの声優オーディションを受ける必要があります。その合格率は3%前後だといわれており、声優養成所に通うことでデビューの可能性は上がると考えられますが、非常に険しい道だといえるでしょう。
声優養成所以外で声優を目指す方法は?
プロの声優を目指す場合は、声優養成所のほかに「声優専門校」も検討してみましょう。声優専門校では、声優になるために欠かせない専門的な知識・スキルが学べます。専門知識がある講師や現役プロが丁寧に教えてくれるので、声優オーディションに受かるために必要なスキルが身に付きます。
「総合学園ヒューマンアカデミー」の声優専門校のように、企業やプロダクションと連携した独自のオーディションシステムを展開している学校もあります。声優養成所を経由しなくても、声優事務所・プロダクションに所属できる可能性があることが大きな魅力です。
声優デビューを目指すなら「総合学園ヒューマンアカデミー」がおすすめ
声優養成所を選ぶ際は、自身がどのような声優になりたいか、スケジュールや指導方針などのポイントを意識することが大切です。ただし、声優養成所は入所時点である程度のスキルが求められることや、必ずしも声優としてデビューできるとは限らないことに注意が必要です。そのため、声優養成所と合わせて声優専門校も検討してみることをおすすめします。
「総合学園ヒューマンアカデミー」の声優専門校であれば、アフレコや演技練習、ボイストレーニング、感情を解放する方法、マイク前でのパフォーマンスなど、声優に必要な基礎技術が徹底的に学べます。
学内オーディションは年間400件以上行われており、その参加事務所は90社を超え、これまで500件以上もの在学中の実績があります。そのため声優養成所を経由しなくても、デビューチャンスが掴める点も魅力です。
さらに、カレッジアドバイザーには声優の朴璐美さんを起用しており、過去に森久保祥太郎氏・野沢雅子氏・浪川大輔氏など、声優界のトップを招いたセミナーも開催しているため、スキルアップだけでなく自分の将来像を考えるうえでも大いに役立つでしょう。気になった方はぜひ一度オープンキャンパスに参加してみてください。