声優・俳優

大学生からイラストレーターになれる?仕事内容や必要なスキル・知識を解説

image01.jpg

絵を描くことで収入を得る「イラストレーター」は、インターネットの普及によって注目度が高まっています。しかし、イラストレーターというと「専門職」や「アーティスト」というイメージがあるため、一般の大学生では難しいのではないかと悩む人は少なくありません。本記事では、大学生からイラストレーターになるために必要な知識やスキル、目指す方法について解説します。

大学生でもイラストレーターになれる?

声「イラストレーター」とは絵を描く職業を指し、広告・ポスター・雑誌・ゲームなどの媒体に、作品を提供することで収入を得ます。近年ではインターネットが発達しているため、自身のWebサイトやSNSなどで作品を公開できる機会が増えています。基本的なスキルがあって継続的に作品を公開している場合は、インターネットを通じて仕事が得られるため、大学生でもイラストレーターとして活躍することは可能なのです。

イラストレーターの仕事内容は多岐にわたる

ひひとくちにイラストレーターといっても、次のように職種によって業界や仕事内容が大きく異なります

書籍や広告のイラストレーター 広告に使われるイラストや、出版業界の書籍の挿絵などを作成する
ゲームイラストレーター ゲーム業界でキャラクター・アイテム・背景などのイラストを作成する
テクニカルイラストレーター 工業製品の取扱説明書やパーツカタログ、各種図面などを作成する
メディカルイラストレーター 医療業界で医学書や解剖図の緻密なイラストや、シンプルな挿絵を作成する
新しいタイプのイラストレーター VTuberのアバターやSNSアイコン、LINEスタンプなどを作成する

「自身がどの業界に携わりたいか」「何が向いているか」なども考慮すると、イラストレーターへの道が見えやすくなるでしょう。

大学生からイラストレーターになるためのステップ・流れ

image02.jpg

大学生からイラストレーターになるためには、次の5つのステップを意識してみましょう。

  • ステップ1:教材やツールをそろえる
  • ステップ2:作品を描きながら練習する
  • ステップ3:積極的に作品を公開していく
  • ステップ4:仕事の案件に募集してみる
  • ステップ5:大学卒業後の進路を考える

ステップ1:教材やツールを揃える

イラストレーターになるためには、専門的な知識やスキルが必要なので、まずは教材や参考書などを用意する必要があります。また、近年ではイラストレーター業界でデジタル化が進んでいるため、「Photoshop」や「Illustrator」をはじめとするソフトウェアを扱うスキルも必須です。コスト面での心配があるかもしれませんが、ほとんどのソフトウェアでは「学割」が利用できるため、費用を抑えることができます。

ステップ2:作品を描きながら練習する

参考書やテキストで知識・スキルを身に付けながら、毎日のようにイラストを描いて実践することが大切です。下書きや模写のようなものを繰り返すことで、少しずつ画力や表現力が向上していきます。慣れてきたらオリジナルのイラスト作成にチャレンジしてみるといいでしょう。

ステップ3:積極的に作品を公開していく

作品をつくるだけではなく、それを公開する場を設けることも、プロのイラストレーターを目指すうえで欠かせません。例えば、イラストレーターとして自身のWebサイトやSNSアカウントを作成すると、オンラインで多くの人に見てもらえます。自身の作品を公開することで、フィードバックによる成長の機会が得られます。また、継続することでプロや企業の注目を集めて、案件が受けられるチャンスが生まれるかもしれません。

ステップ4:仕事の案件に募集してみる

プロのイラストレーターとしての道を歩むためには、自身の作品を「報酬」に変えるという経験も必要です。イラストレーター関連のアルバイトに応募するのもひとつの手ではありますが、未経験者のバイトを採用する企業は少ないため、次のような方法も検討してみましょう。

  • クラウドソーシングで案件に募集する
  • イラストサイトで報酬を得る
  • スキルシェアサイトで案件を募る

いずれも「ポートフォリオ」が必要となりますが、先ほどのステップで公開した作品が、案件を受ける際のポートフォリオとしても役立つちます。だからこそ、自発的な作品の制作が欠かせないのです。

ステップ5:大学卒業後の進路を考える

大学卒業後にどのようにしてプロのイラストレーターになるか、その進路を考えることも重要です。例えば、次のような進路が考えられます。

  • イラスト系の企業に就職する
  • フリーランスのイラストレーターとして活動する
  • イラスト系の専門の学校に再進学する

詳細は後述しますが、大学在学中に専門の学校やスクールなどでダブルスクールをするという方法もあります。さまざまな可能性を検討してみるといいでしょう。

大学生がイラストレーターを目指すメリット

大学生のうちにイラストレーターを目指すメリットとして、次のようなものが挙げられます。

  • 生活スタイルに馴染みやすい
  • ゆとりを確保して実務経験が積める
  • 進路の選択肢が今までより広がる

生活スタイルに馴染みやすい

イラストレーターは、基本的には仕事をする場所や時間が問われないことが多いです。フリーランスはもちろんのこと、企業に採用される場合でも、在宅ワークが導入されることが増えています。通勤の必要がなく、自宅・大学・カフェなどで自由に作業しやすいため、大学生の生活習慣・スタイルにも馴染ませやすいのです。

ゆとりを確保して実務経験が積める

大学生のうちは「稼がなければ」というプレッシャーが少ないため、比較的気軽に挑戦しやすい傾向があります。そうした時間と心に余裕がある大学生のうちに、イラストレーターとしての知識・スキルが習得できるのは大きな魅力です。そのなかで、イラスト制作の流れやクライアントとの連絡・交渉方法など、大学では学びにくい実務経験が身に付くでしょう。

進路の選択肢が今までより広がる

大学生のうちにイラストレーターとしての知識・スキルを身に付けたり、実績を積んだりすることができていれば、その後、プロのイラストレーターとして活躍しやすくなります。例えば、Web系・広告業界・ゲーム関連の企業など、さまざまな分野への就職が目指せるでしょう。また、フリーランスのイラストレーターになるという選択もあるうえに、専門の学校でさらにスキルを磨くこともできます。

大学生がイラストレーターを目指すデメリット

大学生のうちにイラストレーターを目指す際は、次のようなデメリットに注意が必要です。

  • 独学で知識・スキルを習得するのが難しい
  • 独力で孤独にコツコツ続ける必要がある

独学で知識・スキルを習得するのが難しい

イラストレーターには高度なスキルや知識が求められますが、一般的な大学生の場合は基本的に独学ですべてを学ぶ必要があります。さらにフリーランスとして活動する場合は、SNSの運用方法やクラウドソーシングの活用法に加えて、著作権に関する知識なども必要になります。プロとして活躍するための土俵を整えるためには、専門の学校やスクールで学ぶのもひとつの手です。

独力で孤独にコツコツ続ける必要がある

在宅ワークやフリーランスとして活動する場合は、すべての責任が自分に伴います。自己管理やスケジュール管理はもちろん、案件の受注窓口や契約内容の交渉、クライアントとの連絡も自分で行う必要があります。大学生の一般的なアルバイトとは異なり、基本的には孤独に取り組むことが多いため、一人でコツコツ続ける強いモチベーションや精神力が欠かせません。

大学生からイラストレーターを目指す方法

image03.jpg

大学生からイラストレーターを目指す方法として、次のようなものが挙げられます。

  • 独学で知識・スキルを習得し続ける
  • 専門の学校やスクールでプロから学ぶ

独学で知識・スキルを習得し続ける

前述したように、プロのイラストレーターには高度なスキルが求められるため、独学の場合は膨大な学習時間や練習量が必要になります。一方で、独学の場合はごく低コストで知識・スキルを習得できることや、自身のペースで学びやすいことがメリットです。

柔軟な学習スケジュールが組みやすいため、大学の講義やアルバイトなどで忙しい大学生でも、強いモチベーションがあれば独学でも不可能ではありません。しかし、独学の場合は挫折しやすいことや、プロの指導が得られず制作の方向性やスキルが偏りやすいことに注意が必要です。

専門の学校やスクールでプロから学ぶ

大学生がイラストレーターを目指す上で効果的な方法が、専門の学校やスクールで学ぶことです。専門の学校では、イラストレーターになるための知識・スキルをプロの講師から学ぶことができ、丁寧なサポートも受けられるので安心して学べます。

ダブルスクールは相応の費用がかかり、経済的・スケジュール的にも厳しいので注意が必要ですが、総合学園ヒューマンアカデミーのように、学費の一部免除がある特待生制度を設けている専門の学校があります。また大学の講義との両立が図りやすい、夜間や週末に学習できる講座が開設されている学校を選ぶのもポイントでしょう。

プロのイラストレーターを目指すなら「総合学園ヒューマンアカデミー」へ!

大学生がイラストレーターを目指すためには、独学でスキルを習得して作品を描き続けながら、作品公開の場を設けたり案件を受注したりする必要があります。やるべきことが膨大なため、独学・独力ではどうしても難しいことがあるでしょう。そこで、専門の学校やスクールで学ぶことを検討してみることが大切です。

これからイラストレーターを目指す方には、「総合学園ヒューマンアカデミー」のマンガ・イラストカレッジがおすすめです。現役プロ講師やイラスト業界企業との連携も充実しており、丁寧な就職サポートも受けられます。全国に校舎が展開しているため、地元にいながら本格的なスキルを習得可能です。さらに少人数制を導入しているため、サポート体制が不安な方でも安心して学べます。

さらに、さらに、企業案件の獲得につながる「ILLUSTRATION JOB CONNECT」や「マンガ・イラストコンテスト」のようなイベントへの参加機会もあり、モチベーションを高めて技術向上に励めます。在学中に企業案件を獲得できるチャンスもあり実績を積みやすいため、卒業後の進路の幅も広がるでしょう。

RELATED

この記事に関連する記事