声優・俳優
イラストレーター専門学校の学費はどれくらい?平均相場や学費の抑え方を解説
イラストレーター専門の学校では、プロのイラストレーターとして活躍するために欠かせない知識・スキルを学べます。しかし学校選びの際は、学費がどれくらいかかるか気になるのではないでしょうか。そこで本記事では、イラストレーター専門の学校の学費や、負担を軽減するコツについて解説します。
イラストレーター専門学校の学費の相場
イラストレーター専門の学校の学費の相場について、次のポイントから解説します。
- 昼間部の場合は2年間で平均250万~300万円前後
- 夜間部の場合は2年間で平均100万~150万円前後
昼間部の場合は2年間で平均250万~300万円前後
イラストレーター専門の学校の学費は、2年制の学校の場合でトータル250万~300万円前後が相場となっています。詳細は後述しますが、イラストレーター専門の学校では授業料に加えて、設備費や実習費なども必要となるため、学費の一部として考えておくことが大切です。
なお、私立の美術大学の場合は卒業までに600万円以上かかり、入学前の予備校でも年間50万円前後かかるといわれています。それと比較すると、イラストレーター専門の学校は割安であるといえるでしょう。
夜間部の場合は2年間で平均100万~150万円前後
イラストレーター専門の学校には、夜間部で学べるところもあります。夜間部の学費は1年間で50万~75万円前後、2年間の場合は100万~150万円前後が相場です。前述した2年制の250万~300万円と比べると、学費を大幅に抑えることができるため、金銭面に余裕がない場合は夜間部を選ぶ人も多いです。
ただし、イラストレーター専門の学校によっては、夜間部で学べる内容が限られている場合があるため、専門の学校の案内を詳しく確認しておくとよいでしょう。
イラストレーター専門学校の学費の内訳
イラストレーター専門の学校における学費の総額については前述したとおりですが、ここではその「内訳」を見ていきましょう。なお、必要な項目や費用についてはイラストレーター専門の学校によって異なるため、必ず志望校の案内をご確認ください。
- 入学金
- 授業料
- 実習費
- 施設維持費
入学金
イラストレーター専門の学校に出願するときは、2万~3万円前後の「受験料」が必要となり、合格後は入学金が必要になります。1年次の学費には入学金も含まれるため、基本的には2年次よりも1年次の方が学費が高くなります。
入学金の平均的な相場は20万~30万円ほどです。一般入試ではなくAO入試や推薦入試などで受験する場合は、入学金が免除されるケースもあるので志望校の制度を確認しておきましょう。
授業料
学費の大半を占めるのが「授業料」で、一般的には年間100万円前後かかることが多いですが、イラストレーター専門の学校ごとに大きな差があります。なお、学費の支払いは年度初めに一括で支払う場合や、複数回に分けて支払うなど、こちらも専門の学校によって異なります。
実習費
イラストレーター専門の学校では、実際にイラストを描いてスキルを習得する実習が頻繁に行われますが、そのための「実習費」も必要となります。実習費の相場は、1年あたり10万~20万円前後であることが多いです。またイラストレーター専門の学校では、教科書や画材などの教材セットも購入する必要があり、こちらは20万円前後が相場です。
施設維持費
施設維持費は、イラストレーター専門の学校の施設や設備を利用するための費用で、20万円前後が平均となっています。利用頻度によって施設維持費が変動するということはないため、イラストレーター専門の学校に入学したあとは、積極的に学校の自習室や機材を活用してスキルを身に付けたいところです。
イラストレーター専門学校の学費を抑えるコツ
イラストレーター専門の学校の学費を抑えるために、次のような方法を検討してみましょう。
- 入学サポート制度
- 特待生制度
- 各種奨学金
- 教育ローン制度
- アルバイト
- 夜間講座や週末講座
入学サポート制度
イラストレーター専門の学校では、学費や入学金の一部免除などの入学サポートが受けられる場合があります。それぞれの学校に独自の入学サポート制度があるため、募集要項を確認してみましょう。
例えば「総合学園ヒューマンアカデミー」では、総合型選抜入試の利用や卒業生からの紹介で、選考料免除の特典が受けられる制度があります。さらに出願受付期間の第一期・第二期では、入学金免除が受けられる特典もあるので、ぜひ活用してみましょう。
特待生制度
「特待生制度」があるイラストレーター専門の学校も存在し、特定の選抜条件を満たすことで、学費などの優遇措置などが受けられます。優秀な学生を奨励するための制度なので条件は厳しいですが、利用できれば学費の負担を大幅に軽減できる可能性があります。
例えば「総合学園ヒューマンアカデミー」では、高校2年生向けの特典として「卒業後に専門分野での活躍が期待される学生」と判断された場合、学費が最大50万円減免される特待生制度(高校2年生対象)があるため、ぜひ活用してみてください。
各種奨学金
「奨学金」は進学のために必要な費用の付与・貸与が受けられる制度で、日本学生支援機構や地方公共団体のものがあります。
日本学生支援機構の奨学金は「独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)」の制度で、地方公共団体の奨学金は各自治体が提供しています。いずれも給付型奨学金と貸与型奨学金の2種類がありますが、貸与型の場合は卒業後に全額返済が必要です。
また、「総合学園ヒューマンアカデミー」の新聞奨学生制度では、新聞配達や集金などの業務に携わることで、学費の貸与や住居・食事の支給が受けられるので、ぜひ活用してみてください。
教育ローン制度
何らかの理由で前述した奨学金が利用できない場合は、「教育ローン」が利用できます。教育ローンには次のようなものがありますが、未成年者の場合は親権者名義で申請する必要があります。
- 日本政策金融公庫
- 中央労働金庫教育ローン
- 金融機関の教育ローン
- 民間の教育ローン
それぞれ貸付や金利などの条件が異なるため、詳細を確認しておくことが重要です。まずは金利が低い日本政策金融公庫・中央労働金庫教育ローンを検討し、それらが利用できない場合は金融機関や民間の教育ローンを選ぶとよいでしょう。
アルバイト
奨学金や教育ローンに抵抗がある場合は、「アルバイト」で学費を稼ぐのも選択肢の一つです。イラストレーター専門の学校の授業料は、一般的に前期と後期に分けて支払う、もしくは学年ごとに支払うシステムなので、納付期限までに学費を用意できれば奨学金や教育ローンは必要ありません。
学生アルバイトというと接客業のイメージがあるかもしれませんが、近年ではクラウドソーシングサービスを活用して、イラストレーター専門の学校で学んだスキルを活かして稼ぐことも可能です。ただし、学業が疎かになっては本末転倒なので、イラストレーター専門の学校のスケジュールに合わせることが大切です。
夜間講座や週末講座
上記のような方法で学費をまかなうのが難しい場合は、夜間講座や週末講座も検討してみましょう。イラストレーター専門の学校によっては、夜間や週末に講義が受けられる場合があり、前述したように学費を大幅に抑えられる可能性があります。
例えば「総合学園ヒューマンアカデミー」では、「夜間・週末講座」が利用できます。プロのイラストレーターとして活躍するための知識やスキルを、週1回の通学スクーリングで習得することができ、学習や就職のサポートも手厚いため安心して学べることが魅力です。もちろん、総合学園ヒューマンアカデミーの設備や施設も全日制と同じように利用できます。
プロのイラストレーターを目指すなら「総合学園ヒューマンアカデミー」へ!
イラストレーター専門の学校の学費は、2年間で平均250万~300万円前後かかり、その内訳は「入学金」「授業料」「実習費」などです。学費を準備することが難しい場合は、入学サポート制度や特待生制度などによる入学金・授業料の減免、もしくは夜間講座や週末講座などで負担を軽減できるのでぜひ活用してみましょう。
これからイラストレーターを目指す方には、「総合学園ヒューマンアカデミー」のマンガ・イラストカレッジがおすすめです。現役プロ講師やイラスト業界企業との連携も充実しており、丁寧な就職サポートも受けられます。全国に校舎が展開しているため、地元にいながら本格的なスキルを習得可能です。さらに少人数制を導入しているため、サポート体制が不安な方でも安心して学べます。
上記に加えて、企業案件の獲得につながる「ILLUSTRATION JOB CONNECT」や「マンガ・イラストコンテスト」のようなイベントへの参加機会もあり、モチベーションを高めて技術向上に励めます。在学中に企業案件を獲得できるチャンスもあり実績を積みやすいため、卒業後の進路の幅も広がるでしょう。