マンガ・イラスト

マンガ家は印税だけで生活できる?具体的な仕組みやその他の収入もご紹介!

【確認済】2 (1).png「マンガ家はどのように生活しているのか?」「印税という言葉をよく聞くけれど、いったいどんなものなのか?」と疑問に思う人は多いのではないでしょうか。今回は、マンガ家の印税の仕組みや印税以外の収入について詳しく解説します。マンガ家になりたい人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

【目次】

マンガ家の印税の仕組みとは

マンガ家の印税は約10%

換算方法は発行部数・実売部数の2種類

人気マンガ家になると割合が高くなる

マンガ家の印税以外の収入は?

①原稿料

②ロイヤリティ

マンガ家の収入をアップさせるための方法

①人気作を生み出すためのスキルアップ

②人脈の拡大

③SNSなどの活用

マンガ家になりたいなら総合学園ヒューマンアカデミー

マンガ家の印税の仕組みとは

まず、マンガ家の印税はどんなものなのか、基本的な仕組みについて解説いたします。

マンガ家の印税は約10%

マンガ家における印税とは、自分の作品の単行本などが売れたときに得られるお金のことです。マンガ作品の版権を持つ出版社が、著作権を持つマンガ家に対して支払います。

詳しい割合は出版社などによって変わるため一概には言えませんが、だいたい10%ほどのケースが多いようです。たとえば1冊500円の単行本が1,000冊売れた場合は、50,000円の印税が入ってきます。

ちなみにお金が支払われるタイミングは数か月ごとや1年ごとのサイクルが多いですが、こちらも各々の状況によって変わります。

換算方法は発行部数・実売部数の2種類

印税を換算する際に重要となる「単行本が売れた際の冊数の数え方」は、発行部数と実売部数の2種類に分かれます。

発行部数:出版された単行本の冊数
実売部数:書店などを通して実際に売れた単行本の冊数

マンガ家にとっては、出版された段階で印税の金額が決まるため、発行部数で換算された方が有利な条件となります。

人気マンガ家になると割合が高くなる

印税の割合は、永遠に同じというわけではありません。連載年数が長くなったり、ヒット作を手掛けたりすると、その実績に応じて割合も高くなっていく傾向にあります。そのため、国民的な人気を集めるマンガ家は、印税だけで生活ができると言ってもいいでしょう。



マンガ家の印税以外の収入は?

多くのマンガ家は、印税以外にもさまざまな収入を得ています。その代表格が「原稿料」と「ロイヤリティ」です。この段落では、この2種類について解説します。

①原稿料

原稿料とは、マンガを雑誌に掲載するにあたって出版社から支払われる報酬のことです。「1ページにつき〇〇円」と金額が決められているケースが多く、その金額は出版社などによって変動します。新人作家の場合は、10,000円以下の金額からスタートすることも少なくありません。

原稿料も、印税と同じように「実績がつくと金額が上がる」というシステムが多いため、人気が出れば出るほど多くの収入を得ることができます。



②ロイヤリティ

ロイヤリティは「原作使用料」とも呼ばれるものであり、マンガのアニメ化・映画化・グッズ化などの際に支払われます。人気を得たマンガは各種メディアミックスがおこなわれるため、こういったロイヤリティで大金を獲得することも可能です。

マンガ家の収入をアップさせるための方法

マンガ家は印税を含めたさまざまな方法で収入を得ていることがわかりました。それでは、その収入をアップするにはどのような取り組みが必要なのでしょうか。ここでは、なるべく早く取り組んでおきたい方法を3つ取り上げます。

①人気作を生み出すためのスキルアップ

マンガ家が収入を上げるには、印税の割合アップ、原稿料の増額、ロイヤリティの増加などが必要です。そのために、多くのヒット作品を世に送り届けなければなりません。

もっと言うと、多くの人気を得られるような「ニーズを読み取った作品作り」が必要になります。そのうえで、読者を引き込むような圧倒的な画力とオリジナリティーのあるストーリー作りが求められるでしょう。

②人脈の拡大

人脈が広がると、その交友関係をきっかけにして新しい仕事が舞い込むかもしれません。新規案件を紹介してくれる人はもちろんのこと、専門的な知識を持つ人々と知り合いになることで、新しいジャンルのマンガを生み出すきっかけを得られる可能性もあります。そうして誕生したマンガが大ヒット作に成長すれば、億万長者も夢ではありません。

③SNSなどの活用

単行本の売り上げを伸ばしてより多くの印税を得るために、SNSなどをうまく活用して自分の作品や自分自身の名前を宣伝する方法もあります。たとえば、自分で手掛けたマンガやイラストをアップしたり、マンガ関連の役立つ情報を投稿したりするといいですね。固定ファンがつくことで、安定した売り上げが見込めるようになるでしょう。

マンガ家になりたいなら総合学園ヒューマンアカデミー

マンガ家は、印税をはじめとした収入によって生活しています。高額な収入を得るためには、今回紹介した「人気作を生み出すためのスキルアップ」などに力を入れる必要があるでしょう。その際は、総合学園ヒューマンアカデミーのような専門校に通って力を付けてみてはいかがでしょうか。まずは学校見学へ、気軽に足を運んでみてください。

学校見学:https://www.athuman.com/sysform/ha-kengaku-sp/

RELATED

この記事に関連する記事