IT
システムエンジニアに必要なスキルは?勉強方法や身に付けるコツも解説
システムエンジニアに必要なスキル・知識としては、開発に関わるスキル・知識やソフトウェアの知識、コミュニケーションスキル、情報収集能力などが挙げられます。さらに、アプリケーションエンジニアやネットワークエンジニア、サーバーエンジニアといった種類ごとでも求められるスキルが異なるため、システムエンジニアを目指す際は自分の将来像を決めたうえで、「進みたいジャンルではどんなスキルが必要か」を考えることが大切です。
スキルを勉強する方法としては、参考書で独学したり専門の学校へ通ったりなど、さまざまな選択肢があります。
本記事では、システムエンジニアに必要なスキルや勉強方法、スキルを身に付けるコツを解説します。
全システムエンジニアに必要な「専門スキルおよび知識」
すべてのシステムエンジニアに必要な専門スキルや知識としては、主に以下が挙げられます。
- 開発に関わるスキル・知識
- ソフトウェアの知識
- ハードウェアの知識
- セキュリティの知識
開発に関わるスキル・知識
システムエンジニアはシステムやソフトウェア開発に携わるため、以下のようなスキル・知識が必須です。
- JavaやPython、C言語といったプログラミング言語の知識
- プログラミング言語をソースコードに記述するスキル(コーディング)
- クライアントの要望を実現できるシステムの要件を決めるスキル(要件定義)
- プログラムのバグを修正するスキル(デバッグ)
- 運用前に「不備の有無」「要件通りに作れているか」をテストするスキル
上記のスキルや知識がなければ、設計や実装といった具体的な作業に取り組めません。
また、システム開発では「システムエンジニアがプログラマーへ指示を出して進行する」というケースが一般的です。そのため、指示を出す側に技術的な知見がなければ、メンバーと円滑なコミュニケーションが取れず作業に支障が出てしまいます。
ソフトウェアの知識
ソフトウェアとは、コンピューターに指示を出して特定の動作を実行させるプログラムのことです。ソフトウェアがあることで、システムエンジニアが構築した要件に沿ってシステムが動きます。
ソフトウェアの種類として、パソコンやスマホを動かすベースとなる「OS(WindowsやiOS、macOS、Linuxなど)」や、特定の作業を実施できる「アプリケーションソフトウェア(WordやExcel、LINEなど)」といったものが挙げられます。
ハードウェアの知識
ハードウェアとは、コンピューターを動かすために必要な物理的な機器のことです。例えばディスプレイやメモリ、キーボード、マウス、ハードディスク、CPU、マザーボードなどが該当します。特にCPUはコンピューターに指示を出す役割を担っており、人間に言い換えると「脳」に該当する重要な部分です。ハードウェアは、上記のソフトウェアが出した指示をもとに動きます。
システムを思い通りに動かすには、ハードウェアの仕組みを理解することはもちろん、故障した際の修理方法も把握することが大切です。
セキュリティの知識
システムを安全に構築・運用するには、以下のようなセキュリティ対策に関する知識が必須です。
- サイバー攻撃を受けた際の具体的な対処法
- セキュリティリスクを減らすための日頃の取り組み
- セキュリティ事故につながる可能性がある行動
全システムエンジニアに必要な「ポータブルスキルおよび知識」
すべてのシステムエンジニアに必要な「ポータブルスキルおよび知識」としては、以下が挙げられます。
- コミュニケーションスキル
- 課題解決能力
- 論理的思考能力
- 情報収集能力
- プレゼンテーションスキル
- マネジメントスキル
コミュニケーションスキル
システムエンジニアは、仕事でさまざまな関係者とコミュニケーションを取る機会があります。例えば、チームメンバーに対しては「いつまでに・どのような方法で・何を進めほしいか」をわかりやすく共有することが必要です。システム開発前には、クライアントの課題や悩みをヒアリングし、問題を解消できるシステムの全体像を決める必要があります。
このように、業務をスムーズに進めたりクライアントの要望にマッチしたシステムを構築したりするには、高いコミュニケーションスキルが必要です。
課題解決能力
システムエンジニアには、クライアントからヒアリングした課題や悩みをもとに「具体的にどんな機能のシステムを構築すれば改善できるか」を考える力が必要です。課題解決能力があれば、悩みの原因を正しく突き止めて、効果的にアプローチできるシステムを作れます。
また、作業を進める中で「想定通りに動かない」「納期に間に合わないかもしれない」といった突発的なエラーが発生するかもしれません。こうしたトラブルに対しても、焦らず素早く原因を突き止めて、適切な解決策を考えることが必要です。
論理的思考能力
具体的なシステムの設計や機能、デザインなどを決める際は、クライアントの課題や悩みをベースに「なぜ◯◯という課題に対してこの設計が適切なのか」を論理的に考えることが求められます。論理的な根拠があることで、クライアントの課題を的確に解消できる設計や機能を考えられます。
他にも、以下のような場面で論理的思考力が必要です。
- バグが発生した際に原因を正しく突き止める
- システム完成日から逆算して適切なスケジュールを立てる
- チームメンバーからの質問へ的確に回答して指示を出す
情報収集能力
IT業界では、日々AIやビッグデータ、IoTなどに関する最新情報・技術が生まれています。そのため、システムを構築する際も「今の技術のトレンドは何か」「どんなプログラミング言語が注目されるか」といった視点を持つことが欠かせません。
また、クライアントの業界の慣習や文化などを知っておくことで、より適切なシステムを構築できます。例えば「業界で頻繁に実施される法改正に対応できるようアップデートの体制を強化する」といったイメージです。
プレゼンテーションスキル
システムエンジニアはシステムの要件や機能といった専門的な内容を、クライアントへわかりやすく噛み砕いて説明する能力が必要です。「システムの使い方」や「機能が必要な理由」などを論理的にわかりやすく説明できれば、クライアントがスムーズにシステムを運用できるようになり、最終的な満足度向上も期待できます。
また、メンバーへ指示を出す際に「どんな作業を・どんな意図で取り組んでほしいか」をわかりやすく伝えるためにも、プレゼンテーションスキルは必要です。
マネジメントスキル
システムエンジニアは、システム開発に関わる人員に指示を出し、期日までに成果物を納品できるようマネジメントする役割を持っています。そのため、プロジェクトをスムーズに進めるには、以下のような適切なマネジメントが必須です。
- メンバーへ業務を割り振って指示する
- メンバーの仕事へのモチベーションを保つ
- 各業務で必要な時間を割り当てる
- 作業の優先順位を決める
- イレギュラー対応が起きた際にスケジュールを調整する
自分自身がプログラミングスキルを持っていることを前提としつつ、他のメンバーにも気を配る必要があるため、幅広い視野が必須です。
【代表的な職種別で紹介】システムエンジニアに必要なスキルおよび知識
システムエンジニアに必要なスキルや知識は、職種によっても変わります。以下で代表的な職種別にまとめました。
- アプリケーションエンジニア
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- ブリッジSE
- 社内SE
アプリケーションエンジニア
アプリケーションエンジニアとは、以下のように幅広い種類のアプリケーションを開発するエンジニアのことです。
- Webアプリケーション:SNSやECサイト、ソーシャルゲームなどWebブラウザ上で使う
- スマホアプリ:スマホにインストールして利用する
- 業務アプリケーション:売上管理や出退勤管理などによって業務効率化を実現する
アプリケーションごとで必要なプログラミング言語が異なるため、自分が進みたいジャンルに応じた勉強が必要です。例えば「Webアプリケーション」ならRubyやPHP、Pythonなど、「業務アプリケーション」ならJavaやC言語などのスキルが求められます。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアとは、コンピューターネットワーク環境の設計・構築・運用・保守を行うエンジニアのことです。クライアントの要望に沿ったネットワークを構築・管理し、エラーの修正や問い合わせ対応などを行うことで、システムの安定運用を実現します。
ネットワークエンジニアには、通信環境の基盤となるネットワークの知識が必要です。ネットワークの仕組みを理解することで、「どうすればクライアントの要望に応えられる環境を構築できるか」を考えられるようになります。
他にもハードウェアや利用OS、サーバー、セキュリティの知識も必要です。特に日々の運用では突発的なトラブルが起きるケースもあるため、スピーディーに問題を解消できるようセキュリティの知識は欠かせません。
サーバーエンジニア
サーバーエンジニアとは、サーバーの設計・構築・運用・保守を行うエンジニアのことです。多くの機能やサービスはサーバーをベースに提供されており、心臓部ともいえる重要な働きを担っています。
業務では、LinuxやUNIX、Windows ServerといったサーバーOSの知識が必須です。企業や案件ごとで扱うOSは異なるため、主要な上記3つを押さえつつ、状況に応じて勉強しましょう。Linuxを勉強できる認定技術者試験「LinuC(リナック)」のように、サーバーごとの資格を取得することもおすすめです。
また、サーバー内にはクライアント情報をはじめとした企業機密が含まれるため、セキュリティ対策への知識も必要です。
ブリッジSE
ブリッジSEとは、海外企業にシステム開発を委託した際、日本企業と海外の委託先企業との橋渡しを担うエンジニアのことです。
海外とやり取りする際は言語や商習慣、文化、風土などの違いが壁となり、スムーズなコミュニケーションを取れないケースがあります。仮にコミュニケーションミスがあると、必要な機能が実装されなかったり、納期遅れが生じたりするかもしれません。
こうしたリスクを防ぐために、ブリッジSEは以下のような業務を行います。
- 作りたいシステムの要件を正しく共有する
- 誤解が生じないよう設計書を詳細に翻訳する
- 委託先企業からの納品物の成果をチェックする
- 全体の進捗管理を行う
- 日本ならではの商習慣や仕事への考え方を共有し進め方を合わせてもらう
日本と海外メンバーの取りまとめがメインとなるため、語学力とマネジメント能力が必須です。
語学力については、IT関連の専門用語を正しく翻訳できるレベルまで身に付けましょう。マネジメント能力については、「ミーティングで意見がまとまらないときに調整する」「異文化を理解し相手の価値観に配慮して交渉する」といった場面で求められます。
社内SE
社内SEとは、自社内で使うシステムの設計・開発・運用・保守を行うエンジニアのことです。社内の課題や従業員の悩みを吸い上げてシステムを設計し、予算管理や適宜外注依頼などを行いつつ、システム完成までプロジェクトを管理します。
社内SEは、ヘルプデスクのように従業員からの問い合わせ対応を行うこともあるため、コミュニケーション能力が必要です。
スキルを身に付けるための勉強方法
システムエンジニアに必要なスキルを身に付けるには、以下のような勉強方法がおすすめです。
- 独学する
- プログラミングスクールや通信教育を活用する
- IT系の学部がある4年制大学へ通う
- 専門の学校へ通う
独学の場合は、書籍や専用の学習サイトを活用した勉強が可能です。インプットした知識をもとに自宅で実際にシステムを組むことで、より効率的にスキルが身に付けられます。
プログラミングスクールや通信教育であれば、コードの実装に関する疑問を聞いたり、成果物へのフィードバックを受けたりできるため、よりスムーズに勉強できます。
4年制大学の場合は、システムエンジニア以外の科目も履修できるため、別の道も探してみたい人におすすめです。
もし「絶対システムエンジニアになりたい」と考えているなら、専門の学校へ通うのもよいでしょう。専門の学校であれば、専用のカリキュラムを受講しながらシステムエンジニアに必要なスキルに絞って勉強できます。
より具体的な勉強方法については、以下の記事をご覧ください。
関連記事: 3月分「システム エンジニア 勉強 方法」
システムエンジニアに必要なスキルを効率的に身に付けるコツ
システムエンジニアに必要なスキルを身に付ける際は、以下のコツを意識することが大切です。
- 自分が目指すエンジニア像を決める
- 実際にコーディングしたりアプリを制作したりする
- プロから直接指導してもらえる環境に身を置く
自分が目指すエンジニア像を決める
最初に自分が目指すエンジニア像を決めましょう。ゴールを決めることで、「Webアプリケーションの開発に携わりたいのでRubyをメインに勉強する」「語学力を身に付けてブリッジSEを目指そう」といったイメージで勉強の方向性を明確化できます。やるべきことが明らかになるため、スキルアップへのモチベーション向上にもつながるはずです。
実際にコーディングしたりアプリを制作したりする
システムエンジニアのスキルを身に付けるのであれば、Webサイトをコーディングしたり、アプリに機能を実装したりして知識を積極的にアウトプットすることが大切です。学んだ知識を実際の制作に活かすことで、座学だけではわからなかったコーディングの手順や具体的な動き方などを肌で実感できます。
また、具体的な成果物があれば、就活時のアピールポイントにできる点も魅力です。自分のスキルを客観的に伝えられるだけでなく就職への熱意もアピールできるため、就活を進めやすくなるかもしれません。
プロから直接指導してもらえる環境に身を置く
より効率的にスキルアップしたいなら、専門の学校やプログラミングスクールなどでプロから直接指導してもらうことがおすすめです。第三者からアドバイスを受けることで、スムーズに疑問を解消し、短期間でスキルアップできます。
加えて「どのように修正すれば成果物が思い通りに動くか」「将来像を踏まえるとどのスキルを伸ばすべきか」などスキルアップにつながるアドバイスも受けられるため、システムエンジニアに強く興味があるならぜひ活用しましょう。
プロの指導を受けて最短でシステムエンジニアを目指すなら「総合学園ヒューマンアカデミー」へ!
上記で解説したように、プロの指導を受けて効率的にスキルアップがしたいなら、専門の学校やプログラミングスクールへ通うことがおすすめです。「専門の学校でみっちり勉強したい」という場合は、ぜひ「総合学園ヒューマンアカデミー」への入学をご検討ください。
総合学園ヒューマンアカデミー「システムエンジニア専攻」では、IT業界のプロが監修したカリキュラムを受講できます。システムエンジニアに必要な基本設計や詳細設計、プログラム設計、コーディング、テストのスキルをワンストップで勉強できるため、学生の間に基礎固めできる点が魅力です。授業は15名前後の少人数制で進めるため、勉強の疑問を丁寧に解消しながら着実にスキルアップできます。
また、カリキュラムでは実際にチームを組み、企業の現場と同じ形でプロジェクト遂行を体験できます。実践形式でメンバーとのコミュニケーションやアイデアのブラッシュアップなどを体験することで、卒業後に即戦力として活躍できるスキルが身に付くでしょう。
より詳しいカリキュラムが気になった人は、まずは以下のページから資料だけでもご覧ください。