ゲーム
ゲーム専門学校の入試内容とは?試験の内容や対策ポイントについて解説
ゲーム専門校を選ぶときは、入試の種類や内容について気になるのではないでしょうか。ゲーム専門校の入試方法には3種類のものがあり、それぞれ試験内容も異なるのが一般的です。本記事では、ゲーム専門校の入試の種類や内容について詳しく解説します。
ゲーム専門学校の入試の種類
ゲーム専門校の入試には、次のような種類があります。
- AO入試
- 推薦入試
- 一般入試
AO入試
「AO(アドミッションズ・オフィス)」入試では、学びたいという意欲や分野への適性、個性・能力などが評価されます。学力や成績だけでは測ることができない志願者の資質を、さまざまな観点から判断することが特徴です。
ほかの入試方法と比べて受付が早く、進路を早く決めやすいことがメリットで、学校によっては選考料や入学料などが免除されることもあります。ただし、学校によってエントリー期間・出願時期が異なるため、事前にスケジュールを確認して準備する必要があります。
また、指定されたエントリーシートに記載した内容をもとに面接試験が行われるため、面接の質問も考慮してまとめることが大切です。
推薦入試
現在通っている高校から推薦されることで受験できる入試方法が「推薦入試」です。一般入試より早い段階から願書受付が始まり、定員に達したら終了となるため早めの対応が必要になります。
入試の内容は、入学願書・調査書・推薦書類などによる書類審査がメインです。なお、高校からの推薦が得られない場合や、大学生および社会人などの場合は、「自己推薦」で推薦入試に出願できる可能性があります。
ちなみに、総合学園ヒューマンアカデミーには、自分自身を推薦することができる「自己推薦入試」があるため、入試方法の選択の幅が広がるでしょう。
一般入試
「一般入試」は特別な出願資格がない入試方法で、前述した「推薦入試」や「AO入試」の条件を満たさない場合でも応募できます。出願受付の開始が比較的遅いため、進路に迷ってAO入試や推薦入試での出願が遅れてしまった場合でも、一般入試であれば応募できる可能性があります。
ただし、ほかの入試方法と比べると選考料が高い場合や、入学料の免除などが受けられない傾向があるため、条件を満たせるのであればAO入学や推薦入学を利用するほうがいいでしょう。
ゲーム専門学校の入試の試験内容
ゲーム専門学校の入試は、一般的には次のような内容で行われます。
- 書類審査
- 筆記試験
- 面接試験
書類審査
ほぼすべてのゲーム専門校では、入学希望者の書類審査が行われており、エントリーシートや願書などの内容が評価されます。また、高校が作成する「調査書」に記載されている、「出欠状況」「通知表」「部活動」などが審査項目となる場合もあるため、高校生活の内容も重要です。
筆記試験
ゲーム専門校では、筆記試験が行われる場合があります。基本的には、高校の「国語」「数学」「社会」などの基礎的な学力や一般常識が問われることが多く、難易度はそれほど高くありません。
なお、IT分野やプログラミングなどの知識・スキルに関しては、ゲーム専門校へ入学したあとに習得していきます。入試時点で問われることはないため、専門知識に関する試験対策は不要です。もしすでに資格等を持っている場合は、入試が有利に運ぶケースもあります。持っている方はぜひ、積極的にアピールをしていきましょう!
面接試験
ゲーム専門校の推薦入試やAO入試では、面接試験が行われることがあります。書類審査や筆記試験だけでは分からないような、応募者の性質や意欲などを確認することが主な目的です。またゲーム業界では、プロジェクトの円滑な進行に「コミュニケーション能力」が欠かせないため、質問に対して適切な受け答えができるかどうかも重要なポイントとなります。
ゲーム専門学校の入試の対策ポイント
ゲーム専門校の入試対策を行う際は、次のようなポイントを意識しましょう。
- 書類審査では志望動機等で熱意をアピールする
- 筆記試験の難易度は高くはない
- 面接試験では態度や応答内容に注意
書類審査では熱意をアピールする
書類審査においては、エントリーシートや願書の内容が重要となります。「志望動機」や「自己PR」などは、ゲーム業界に対する応募者の意欲が表れるため、審査担当者の関心が特に高いポイントです。
志望動機のポイントは、「ゲームで活躍するために専門校で学びたい」という意欲を伝えることです。単に「ゲームが好き」というのではなく、過去にプレイしたゲームから受けた影響や、ゲームを通じて表現したいことなどを伝えるといいでしょう。
学びたいことや学校の特徴が一致するなど、専門の学校を選んだ理由が明確化しているとより好印象です。また、書類に記載した内容は面接で質問されることが多いため、面接対策と合わせて丁寧に検討しましょう。
筆記試験の難易度は高くはない
ゲーム専門校の筆記試験は、基本的に難易度は高くありません。学力試験の場合は、漢字の読み書きや読解力、計算や社会常識など基本的な内容が問われます。
作文や小論文などの試験が行われることもあるため、事前に専門校の入試内容を確認しておくことが大切です。しかし、いずれの場合も筆記試験より書類審査・面接試験の内容が重視される傾向があるため、合わせて対策しておきましょう。
面接試験では態度や応答内容に注意
エントリーシートや願書に記載した志望動機や自己PRなどの内容をもとに、面接試験での質疑応答が行われます。事前に模擬面接を行うなど、さまざまなパターンの質問と回答を用意しておくと安心です。
例えば、「なぜゲーム業界を目指すのか」という質問に対しては、ゲーム制作に興味を持ったきっかけについて話すといいでしょう。また面接試験では回答内容も重要ですが、それ以上に「時間厳守」「身だしなみ」「言葉遣い」「態度」など、社会生活を営むうえでの常識が求められます。
集団面接の場合は、他人の回答内容が気になる場合もあるかもしれませんが、あくまで「自分は自分」と平常心で臨むことが大切です。予想外の質問に焦ることもありますが、あくまで前向きにはっきりと答えることを意識しましょう。
ゲーム専門学校の入試に関するQ&A
ゲーム専門校の入試に関するよくある質問をまとめました。出願時の参考にしてみてください。
- ゲーム専門学校の入試の出願方法やスケジュールは?
- ゲーム専門学校の入試前に専門知識は必要?
- ゲーム専門学校の入試に不合格になることはある?
ゲーム専門学校の入試の出願方法やスケジュールは?
ゲーム専門校の入試の出願受付は、AO入試が5~9月、推薦入試・一般入試が8月~翌年3月前後となることが一般的です。エントリーシートおよび出願書類の提出から合否判定までは、1~2カ月ほどかかります。
詳細については、パンフレットの取り寄せや学校見学などの際に、出願資料がもらえるので確認しておきましょう。なお総合学園ヒューマンアカデミーでは、出願方法で不明点がある場合は、個別相談会でフォローが受けられるので安心です。
ゲーム専門学校の入試前に専門知識は必要?
ゲーム業界では、職種によってプログラミングやグラフィックなど、専門知識が必要とされます。それらの知識はゲーム専門校で習得するため、ゲーム専門校の入試前に求められることはありません。
しかし、ゲーム専門校の学習スケジュールはハードなので、事前に少しでも学んで慣れておくことで、入学後の学習をよりスムーズに進め、知識・スキルを深めやすくなります。総合学園ヒューマンアカデミーでは、AO入試受験者に対し「入学前教育」など、入学前からスキルを習得できるような丁寧な学習サポートが受けられるため、入学後の学習も安心です。
ゲーム専門学校の入試に不合格になることはある?
基本的には、ゲーム専門校の入試で不合格となることはほとんどないと考えられます。多くの場合学力試験は行われず、書類審査や面接試験がメインのためです。
ただし、高校の欠席日数が著しく多い場合や、面接試験の態度や受け答えに問題がある場合は、不合格となる可能性はあるので注意が必要です。また、募集人数に対する応募者が超過している場合や、出願締め切りギリギリで応募した場合などは、定員の都合で合格できないケースもあり得るでしょう。
ゲーム業界を目指すなら「総合学園ヒューマンアカデミー」へ!
ゲーム専門校の入試方法は、主に「AO入試」「推薦入試」「一般入試」の3種類です。入試の試験内容は、ゲーム専門校や入試方法によっても異なりますが、「書類審査」「筆記試験」「面接試験」が基本です。面接試験では、ゲーム業界を志す理由や専門校を選んだ理由などがが聞かれるため、あらかじめ模擬面接を繰り返して対策しておきましょう。
これからゲーム業界を目指す方には、「総合学園ヒューマンアカデミー」のゲームカレッジがおすすめです。就職率はなんと97.8%と非常に高く、スクウェア・エニックスやバンダイナムコスタジオなど、業界最大手のスタジオへの就職実績も豊富にあります。
ゲーム関連企業300社以上との協力関係もあり、ゲーム関連企業の求人社数も150社以上にのぼります。在籍中にゲームを10本制作でき、コンテストや企業講評会の機会も豊富で、さらにチーム制作も重視しているため実務に役立つスキルが身につくでしょう。
また第一線で活躍する現役プロ講師の指導を受けることができ、全国に校舎を展開しているため、地元でも高いスキルを学べます。さらに、少人数制を導入しているためサポート体制が充実しており、未経験の人でもしっかりゲーム業界への就職を目指していくことが可能です。