ゲーム

未経験からゲームの3Dデザイナーになるには?仕事内容や必要な資格、スキルなどを解説!

image01.jpg

ゲームの3Dデザイナーとは、ゲームの登場キャラクターや背景などを立体的に制作する仕事です。キャラクターの動きや質感、特殊効果などにリアリティを持たせ、ゲームの世界観を魅力的に表現するには、3Dデザイナーの仕事が欠かせません。

未経験から目指すのであれば、「独学する」「専門の学校で勉強する」といった方法が一般的です。とくに専門の学校であれば、現役のプロから直接アドバイスを受けつつ実際のゲーム制作を通じてスキルを磨けるため、最短距離で3Dデザイナーが目指せます。

本記事では、未経験からゲームの3Dデザイナーになる方法や仕事内容、必要な資格、スキルなどについて解説します。

ゲームの3Dデザイナーの仕事内容

image02.jpg

ゲームの3Dデザイナーとは、ゲームに登場する人物や動物、植物、建物、武器、背景映像など、あらゆるものを立体的に制作する仕事のことです。仕事内容は、大きく以下に分けられます。

  • モデリング
  • モーションデザイン(アニメーションデザイン)
  • テクスチャリング
  • エフェクトデザイン

モデリング

モデリングとは、2Dで描いたキャラクターや背景、建物、小物、武器などを、立体的な映像へ落とし込む仕事です。モデラーとも呼ばれ、Mayaなどの専用ソフトを使って作業します。ゲームの世界観やデザイナーが描いたイメージを壊さないよう、3D映像に落とし込む意識が重要です。

モデリングでは、3Dデータを構築している「ポリゴン」という要素の数を調整します。ポリゴン数が多いほど精巧にデザインできますが、処理に負荷がかかります。そのため、必要最低限のポリゴン数で精巧な3Dをデザインするスキルが必要です。

モーションデザイン(アニメーションデザイン)

モーションデザイン(アニメーションデザイン)とは、モデリングで作成したキャラクターや物体に動きをつける仕事です。モーションデザインのクオリティによって、キャラクターや物体の動きを違和感なく自然に表現できるかが決まります。

モーションデザインでは「リギング」という作業を行い、キャラクターが自然な形で動けるように調節します。例えば、人間であれば「腕や肘の自然な回転運動を表現する」、車であれば「自然にタイヤが回転する様子を表現する」といったイメージです。

テクスチャリング

テクスチャリングとは、3Dモデルの質感を表現する仕事です。テクスチャリングを施すことで、肌の質感や動物の毛並み、物体の色合い、光沢、凹凸部分、汚れ、陰影などがリアルに再現できます。細かい質感を細部まで表現できれば、ゲームの世界観をリアルにプレーヤーへ伝えられるでしょう。

エフェクトデザイン

エフェクトデザインとは、炎や光、水、雷、衝撃波、バトルでの閃光、街の明かりといった特殊効果を追加する仕事です。エフェクトデザインを施すことで、ゲームの世界観をリアルに表現したりバトルシーンに迫力を出したりできます。プレーヤーがゲームの世界に入り込むくらい熱中してもらうためにも、エフェクトデザインは欠かせません。

エフェクトデザインの中で、光を当てる作業は「ライティング」と呼びます。ライティング作業では、ゲーム内の環境や時間帯、気温、太陽の位置などを考慮し、キャラクターや物体に違和感なく光が当たるよう調節することが必要です。

ゲームの3Dデザイナーを目指すうえで知っておきたい情報

ゲームの3Dデザイナーを目指す際は、以下の情報も知っておきましょう。

  • 平均年収
  • 目指せるキャリアパス
  • 必要な資格

平均年収

令和4年時点の正社員の平均年収は「458万円」となっています。それに対し、ゲームだけでなく映像制作会社も含みますが、3Dデザイナーの平均年収は「300万〜500万円程度」です。ゲームではなく、テレビ局やパチンコ業界の3Dデザイナーとして就職すれば、平均年収以上を目指すこともできます。

まずはゲーム業界で働き、さらなるキャリアアップを目指して、さまざまな業界にチャレンジしてみるのもよいかもしれませんね。

参照:国税庁 | 令和4年分民間給与実態統計調査

目指せるキャリアパス

3Dデザイナーのキャリアパスは、以下のどちらを目指すかによって異なります。

  • ジェネラリスト:モデリングやテクスチャリングなどの工程をひとりで行う
  • スペシャリスト:各工程のいずれかひとつを究める

ジェネラリストの場合、ゲーム制作全体を客観的にチェックする経験が積めるため、CGプロデューサーやCGディレクターなど、マネージャー的なポジションが目指せます。3Dデザインに関する幅広いスキルがあるため、会社設立も可能です。

スペシャリストの場合、専門スキルを活かして好条件な企業や技術開発職への転職、フリーランスとしての独立といったキャリアパスが目指せます。

「いずれ自分の会社で0からゲームを作りたい」「特定のスキルを磨いて職人として働きたい」など、自分の将来像を踏まえて考えることが大切です。

必要な資格

ゲームの3Dデザイナーになるうえで、必須の資格はありません。しかし、以下の資格を持っておくと基本的な知識を勉強できます。

  • CGクリエイター検定:CGデザイナーとしての基礎知識が学べる
  • Photoshopクリエイター能力認定試験:グラフィック作成や写真加工など、Photoshopの画像編集について幅広く学べる
  • Illustratorクリエイター能力認定試験:Illustratorで制作した印刷物や映像など、CGデザインに関する幅広い業務について学べる
  • 色彩検定:感覚ではなく理論や法則に沿って色彩に関する知識が学べる

各資格の詳細は、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:CGデザイナーには何の資格が必要?受けるべき試験は?

ゲームの3Dデザイナーに求められるスキル・知識

ゲームの3Dデザイナーに求められるスキル・知識としては、主に以下が挙げられます。

  • 専用ソフトを扱うスキル
  • デッサンスキル
  • 生物の構造に関する知識

専用ソフトを扱うスキル

3Dデザインでは、Mayaや3ds Max、ZBrush、Blenderなどの専用ソフトを扱うスキルが必須です。学生の間から専用ソフトを使い、自分なりに機能を試しておくとよいでしょう。

専用ソフトの中には、TinkercadやBlender、Sculptrisなど無料で利用できる製品もあります。ソフトごとで使い勝手や機能、特徴が異なるため、自分のスキルや興味がある3Dデザインの工程などに合わせて選びましょう。

デッサンスキル

現実的な視点で違和感がないような立体感を表現するには、デッサンスキルが必要です。デッサンスキルを勉強し、物体の状態や位置を認識する「空間把握力」や360度の視点で物体を見れる「観察力」、観察したものを正確に出力できる「表現力」などを身に付けることで、よりリアリティのあるCGを制作できます。とくに、モンスターのような現実にいないキャラクターをデザインする際は、高いデッサンスキルが必要です。

生物の構造に関する知識

3Dでキャラクターを違和感なく動かすには、生物の構造を知っておくことが大切です。筋肉の動きや関節の位置、骨格などを知っておくと、キャラクターを違和感なく自然に動かせます。デザインするキャラクターによっては、人間だけでなく四足歩行の動物や水中の生物、鳥類、昆虫など、幅広い生物の構造を把握して置く必要があるでしょう。

ゲームの3Dデザイナーに向いている人の特徴は?

image03.jpg

ゲームの3Dデザイナーに向いている人の特徴としては、以下が挙げられます。

  • ゲームが好きな人
  • 3D技術やゲーム業界の最新情報をキャッチできる人
  • 柔軟なコミュニケーションが取れる人
  • 忍耐力がある人

ゲームが好きな人

ゲーム制作に携わる仕事であるため、「ゲーム好きであるか」は重要なポイントです。ゲーム好きからすると、3Dデザイナーとしてキャラクターに命を吹き込む作業に関われることは魅力的でしょう。とくに、自分が普段からプレーしているゲームに関わることができれば、仕事のモチベーションも自然と上がります。

3D技術やゲーム業界の最新情報をキャッチできる人

3D技術やゲームのトレンド、デザインの流行などは急速に変化しています。とくに近年では、AIの発達により「キャラクターの3Dモデルを自動生成できるようになる」など、ゲーム制作へ大きな影響を与える変化が起こっています。

こうした流行に乗り遅れずゲームを制作すためには、3D技術やデザインに関する最新情報を積極的にキャッチする意識が必要です。

柔軟なコミュニケーションが取れる人

ゲーム制作は、ディレクターやシナリオライター、プランナー、キャラクターのデザイナー、エンジニアなどと一緒にチームで進行します。こうした幅広い職種の担当者とやり取りするため、相手に合わせた柔軟なコミュニケーション能力が必要です。とくに「3Dデザインは専門外」という担当者へ技術的な知識を説明するケースもあるため、わかりやすく正確に伝えられるスキルを持っておくべきでしょう。

忍耐力がある人

ゲーム制作では、ひとつのキャラクターのCGを作るために、長時間を費やすことも珍しくありません。机に向かい長時間にわたって仕事をするため、精神的なしんどさを感じることもあるでしょう。リリース日が近付くと納期に追われ、修正対応で徹夜になることもあります。そうした状況下でも、ゲームを完成させるまで粘り強く仕事に取り組める忍耐力を持っていることが理想です。

未経験からゲームの3Dデザイナーになるには?

未経験からゲームの3Dデザイナーになる方法としては、大きく以下3つが挙げられます。

  • 独学する
  • 4年制大学へ通う
  • 専門の学校へ通う

独学する

通信講座や参考書などで独学してから、ゲーム制作会社へ就職する方法です。無料で使える専用ソフトも多いため、独学でも3Dデザインの勉強自体はできるでしょう。勉強の一環として、CGクリエイター検定やPhotoshopクリエイター能力認定試験などの資格を勉強することもおすすめです。

ただし、独学の場合は実務経験を積みにくいため、専門の学校に通っている人よりスキルアップの速度は遅くなるかもしれません。また、疑問点を自力で解消して理解しなければいけないため、勉強効率が落ちる可能性もあります。

4年制大学へ通う

芸術学部などを設置している「美術系の4年制大学」で勉強してから、ゲーム制作会社へ就職する方法です。大学であれば、カリキュラムに沿って3Dデザインの知識を座学でインプットできます。大学によっては実際にゲームキャラクターをデザインする経験を積めるため、プロの教授からアドバイスをもらいながら効率的にスキルアップできるでしょう。

ゲーム以外にもマンガやフィギュアなど幅広いデザインに関われるため、「ゲーム以外の道も探ってみたい」という人にはおすすめです。

専門の学校へ通う

「将来はゲームの3Dデザイナーになりたい」と強く考えているなら、専門の学校がおすすめです。専門の学校であれば、4年制の大学と異なり「"ゲーム" の3Dデザイナーになるためのスキル」を深掘りして勉強できます。具体的には、例えば「ゲームに特化したキャラクターや背景の作り方」「ゲームの世界観を表現するためのデザイン方法」などです。

座学だけでなく、実務を想定したプロジェクト運営を体験できる点も専門の学校ならではの魅力です。別の職種の担当者とのコミュニケーションや企画書の作成など、ゲーム制作に必要な流れを学生の間に体験することで、企業で即戦力として活躍できるでしょう。

学校によっては、著名なゲームデザインを手がけたプロから直接指導を受けられるため、モチベーションを高めながらスキルを磨けます。

ゲームの3Dデザイナーを目指すなら総合学園ヒューマンアカデミーへ!

上記で解説したように、専門の学校であればゲームの3Dデザイナーになるためのスキルを最短距離で身に付けられます。業界の最前線で活躍するプロからアドバイスを受けながら、実際のゲーム制作に取り組んで成果物を残せるのは大きな魅力です。

こうした充実のカリキュラムを受けて、最短距離でゲームの3Dデザイナーを目指すなら、総合学園ヒューマンアカデミーの「CGデザイナー専攻」をご検討ください。CGデザイナー専攻では少人数の担任制を採用しており、普段のカリキュラムや就職に向けた研修、企業とのマッチングまで、学生個人に合わせた手厚いサポートを提供しています。

また、各専攻で別分野を学んでいる学生と、合同でゲームを制作できる点も大きな魅力です。実務をイメージしたゲーム制作を体験することで、アイデア出しの方法や稟議を通すための企画書の作り方、バグの修正作業など、企業で通用するレベルのスキルが身に付けられます。制作したゲームは「東京ゲームショウ」や総合学園ヒューマンアカデミー独自のイベント「GAME JOB CONNECT」などに出展するため、ひとつの目標に向かってモチベーションを高められるでしょう。

さらに、企業提携にも力を入れています。過去には、ファイナルファンタジーやドラゴンクエストなど、世界的な有名タイトルを手がけた映像制作集団で指揮を取っている生守一行氏を招いたCG制作セミナーも開催しました。

RELATED

この記事に関連する記事