お役立ち情報お役立ち情報

ゲームクリエーターはどんな仕事?仕事内容のすべて

  
ゲームクリエーターというとどんな仕事内容をイメージするでしょうか。
ゲームを作る仕事だということはわかっても、具体的に何をしているのかまでは思い浮かばない人も多いかもしれません。
現在のゲームは高度な技術を集約しており、専門的なスキルを持った多くの人が協力し合って制作されています。したがって、それぞれの分野によって仕事内容は異なります。ゲームクリエーターはゲーム制作に関わるすべての人々の総称ですので、この一言では仕事内容をイメージすることは難しいのです。
そこで、ゲームクリエーターの仕事内容を各専門分野に応じて説明し、どうすればゲームクリエーターになれるのかなどについて解説します。

ゲームクリエーターの仕事内容

ゲーム制作に関わるゲームクリエーターの仕事は、企画系の仕事、プログラマー、クリエーター系の仕事に大きく分かれます。
企画系の仕事には、ゲームプロデューサー、ゲームディレクター、ゲームプランナー、シナリオライターなどがあります。

ゲームプロデューサーはゲーム制作全体を統括する責任者です。どのようなゲームを作るのか、どれだけの予算を使い、どのようなスタッフ構成で開発を行うのか、発売時期や広報戦略をどうするのかなど、ゲーム制作や販売戦略に至るまで全般的に決定指示を行います。ゲーム制作が計画通りに進み、企図した通りの成果を上げられるかどうかはゲームプロデューサーの手腕にかかっているといっても過言ではありません。

ゲームディレクターは、実際にゲーム開発に携わるスタッフをまとめて制作作業の進捗を管理する役割を果たす、いわばゲーム制作の現場責任者です。したがって、ゲーム制作工程の詳細にわたって理解しておくことはもちろん、プログラマーやクリエーターなどの仕事内容に関する専門的な理解もなければなりません。また、ゲームプロデューサーの意図を正しく現場のスタッフに伝え、実際に組織として的確な動きができるようにする責任を負っています。

ゲームプランナーはゲームの企画を立てる仕事です。「こんなゲームがあったら面白い!」とゼロからコンセプトを策定する場合もあれば、ゲームの一部についてのプランを任される場合もあります。プランを作っていく上ではゲームプロデューサーやゲームディレクターとのコミュニケーションをとることはもちろん、ゲームスポンサーなどの要望なども反映させなければなりません。これらの関係者の意見などを取り入れながらゲームの仕様を確定させていきます。

シナリオライターはゲーム全体のストーリー、キャラクター設定などを考え、具体的なストーリー展開やキャラクターのセリフなどを決めていく仕事です。RPGなどゲームの種類によってはゲームの価値を大きく左右する仕事で、シナリオがゲームに対するユーザーの評価を大きく左右することも良くあります。

プログラマーはプログラム言語を使ってプログラムを組み、ゲームを仕様どおりに動かすようにする仕事です。ゲーム上のすべてのものはプログラムによって動いています。ゲームの登場人物やアイテム、背景の動きも、適切なタイミングでBGMが流れるのも、ユーザーの操作にゲームが反応するのもすべてプログラムがあるおかげなのです。1つのゲームには多くのプログラマーが関わっており、ゲームディレクターの下で分業によってプログラムが組まれていきます。

クリエーター系の仕事は、グラフィックデザイナーやサウンドクリエーターなどです。ゲームユーザーを惹きつける魅力的なゲームキャラクターや背景デザインなどはグラフィックデザイナーが3DCGソフトウエアなどを使用して作成しています。ゲームキャラクターの「かっこよさ」「かわいさ」などによってもゲームの売れ行きは大きく左右されるため、ゲーム制作において重要な仕事のひとつといえるでしょう。グラフィックデザイナーの中にもキャラクターデザインを専門に行う仕事、ゲームの世界観を表現するアートデザインを専門に行う仕事など、より細分化した仕事内容があります。

サウンドクリエーターは、ゲームの中の効果音やBGMなどの作成を受け持つ仕事です。ゲーム音楽は今や独自のジャンルとしてコンサートが開かれることもあるほど注目されており、ゲームを魅力的なものにするために必要不可欠な仕事となっています。

ゲームクリエーターと近い職種との違い

ゲームクリエーターに近い職種には、デザイナーやプログラマー、サウンドクリエーターやシナリオライターなどがあります。名前はゲームクリエーターと共通していますが、仕事内容がゲームを対象にしているのかどうかが異なる点です。

3DCGソフトや2DCGソフトなどを使用してデザインをするデザイナーのうち、ゲームクリエーターに近い仕事はグラフィックデザイナーです。
グラフィックデザイナーは、時には写実的な絵画を描いたり、時には現実を大きくデフォルメしたようなデザインを作ったりします。各種印刷物の制作から、映画制作などの映像表現の場、アニメーション制作など多岐に渡る活躍の現場がある仕事です。それぞれの現場で求められる技術は異なり、基本的なデッサン力がシビアに問われるような場合もあります。

プログラマーはコンピュータを動かすためのプログラム言語を駆使してプログラムを組み、ソフトウエアやシステムを制作する仕事です。さまざまなコンピュータが生活の中で使われており、パソコンだけでなくスマートフォンやテレビなどの家電製品、自動車、物流システムや金融システムなどプログラマーが活躍する分野は非常に広いものです。プログラマーの初歩的な仕事はシステムエンジニアが作った仕様書に従って正確にプログラムを組んでいくことですが、コンピュータの処理手順を自分で考え出してプログラムに反映させていく場合もあります。

サウンドクリエーターは、映画やアニメーションなどで使われるサウンドを作る仕事です。「作曲家」と呼ばれる場合は音楽を作る人を指しますが、サウンドクリエーターは音楽に限らず効果音などを作成する人も指します。ゲームクリエーターとしてのサウンドクリエーターとの違いは、題材がゲームなのかどうかという点です。ただ、サウンド制作には当然他の制作スタッフとのコミュニケーションが伴うため、ゲーム制作と他の分野の違いによって重視するポイントは異なります。サウンド制作はDTMやDAWのソフトウエアを使って行われることがほとんどで、これらを使用するスキルが必要とされる上に、音楽に関するセンスも重視される仕事です。

シナリオライターは、もともと「脚本家」と言われる仕事で、映画やアニメなどの話を作っていく仕事です。監督やプロデューサーとの打ち合わせを経て、物語の設定やキャラクター設定、物語の展開やキャラクターのセリフなどを作っていきます。映画やアニメなどでは監督やプロデューサーとの完全分業が進んでいますが、ゲームクリエーターとしてのシナリオライターの場合はゲームプランナーの仕事を兼ねている場合も多いものです。映画やアニメでは従来からシナリオの果たす役割は非常に大きく、ゲームにおいてもシナリオに対するユーザーの要望は高くなっています。

どの職種を選べばいい?

ゲーム制作に関わる仕事に就きたいと考えたとき、ゲームクリエーターのうちどの職種を選べば良いのか悩んでしまうこともあるでしょう。
企画職であるゲームプロデューサーやゲームディレクター、ゲームプランナーなどはさまざまな専門スタッフとの連携や調整が重視される仕事であるため、現場スタッフの仕事内容への理解が必要です。したがって、プログラマーやクリエーター系の職種での現場経験を積み重ねた後にキャリアアップしていくことになることがほとんどです。ただ、ゲームプランナーはプロデューサーやディレクターに比べると、他の職種経験がなくても就ける可能性があります。「こんなゲームが作りたい!」「こんな新しいゲームなら売れるはず!」といった発想力に自信があるなら、最初からゲームプランナーを目指すということもありうるでしょう。

物語を考えたり、ストーリーを書いたりすることが得意であればシナリオライターを選ぶのが良いでしょう。ただ、ゲームクリエーターとしてのシナリオライターはゲームプランナーとしての役割を兼ねていることも多いため、単に物語を作るのが得意なだけでは物足りません。やはりゲーム制作のコンセプトに対する発想力など企画職としての能力が求められます。

プログラマーやグラフィックデザイナー、サウンドクリエーターなどについては、自分の興味のあるものや得意なものに着目して職種を選ぶのが一般的です。ゲーム制作といってもプログラマーは日々プログラムを書き続けるわけですし、グラフィックデザイナーはCGソフトを駆使してデザインと向き合う日々を送ります。サウンドクリエーターは常に音作りを意識してさまざまな音楽などにも触れ、音作りに励まなければなりません。したがって、自分が「好き」であることを中心に据えて職種を選ぶべきです。好きなことに取り組むのであれば多少の苦労も乗り越えられます。

ゲームプロデューサーやゲームディレクターなどの企画職を目指すのであれば、他の職種を通じて経験を積むことが必要です。プログラマーやグラフィックデザイナー、サウンドクリエーターなどとして働きながら、ゲーム制作全体の流れや他の職種の仕事にも常に関心を持っておくことが役に立つでしょう。特に、プロデューサーやディレクターとの打ち合わせにおいては、企画職の考え方を吸収するように心がけることが必要です。
ゲームクリエーターにおける企画職のあり方は、各ゲーム会社によってさまざまで、はっきりとした分業体制を採っている会社もあれば、職種間の境界がはっきりしないようなところもあります。ただ、ゲームクリエーターとして自分の就いた職種で確実に経験を積んでいけばゲーム会社内で企画職に就くことも、独立してゲーム会社を設立することも可能になるでしょう。

給料はどれくらいなの?

ゲームクリエーターの給料は、勤める会社の規模によって大きく異なります。
傾向としては、やはり大手のゲーム会社であればあるほど給料や待遇は恵まれているのが事実です。給料は職種や経験、学歴などによっても異なりますが、大手ゲーム会社の新卒初任給の例では、専門卒で基本給が20万円程度、これ以外に住宅手当などが支給されています。また、これら以外に残業をすれば当然残業代が支払われます。

一般的なゲームクリエーターの平均年収は300万円~600万円程度ですが、これはゲーム会社の業績によっても大きく左右されます。ヒット作を連発して業績好調なゲーム会社であれば当然待遇は良くなりますし、ゲームが売れなければ良い待遇は期待できません。ゲーム開発には相当な費用がかかるため、ゲーム1作ごとにヒットするかどうかは重要な問題なのです。

ゲームクリエーターの中にはヒット作を生み出す際のコアとなるような人材もおり、このようなトップクリエーターであれば年収は1000万円を超えることも珍しくありません。能力や実績次第で高い収入を目指せる仕事でもあるのです。

ゲームクリエーターの待遇でよく確認しておくべきなのは、残業代に関することです。ゲーム制作の現場では、企画内容の途中での修正、プログラムのバグ発覚など、イレギュラーな出来事によって残業を余儀なくされる場面が多々あります。納期が迫っている場合には、休日出勤をしなければならないことも良くあるのです。したがって、これらの残業や休日出勤に対して手当てが支払われるかどうかを確認しておくことが重要となります。多くのゲーム会社では法定の残業代が支払われていますが、中には定額残業代や裁量労働制の名目の下で残業代の支払いがない場合もあります。ゲームクリエーターの仕事は納期が厳しく残業などを強いられる場面も多いので、残業代が出ない会社で働き続けることは体力的にも精神的にもきついものです。就職先の選択をする際には必ずきちんと確認をしておきましょう。

なお、ゲームクリエーターとして経験を積んだ後に独立してゲーム会社を設立するという道もあります。ヒット作を世に出すことができれば、役員報酬などで会社員では得られない高収入を得られる可能性もある選択です。ただ、ゲームが売れなければ会社を維持していくことはできません。リスクのある選択でもありますので、独立を目指すのであればゲームクリエーターとして働きながら経営などについても意識して学んでおく必要があるでしょう。

必要な資格はあるのか

ゲームクリエーターになるために特別な資格は必要ありません。
ただ、多くのゲーム会社では採用条件として専門校卒以上の学歴を要求していることがほとんどです。一方、大学卒以上の学歴を要求している場合はほとんどありません。

ゲーム会社でゲームクリエーターとして働くためには、各会社の採用試験を通過する必要があります。多くのゲーム会社の採用試験では、応募者のプログラミング経験やデザイン経験、シナリオ作成など、過去の制作実績が参考にされるのが一般的です。そのため、多くの応募者が専門学校での制作経験・実績などを携えてエントリーします。

各職種に見合った専門知識や制作実績を積み重ねていくためには、専門校の段階で将来就きたい職種を見定めて専攻を選ぶ必要があります。その上で、プログラミングのノウハウやデッサン力など各職種に求められる基礎的なスキルを身につけなければなりません。
ただ、ゲームクリエーター養成の専門学校卒業が絶対必要だというわけではなく、独学でプログラミングやグラフィックデザイン、シナリオライティングのスキルを身につけてゲーム業界に飛び込む人もいます。たとえば、大学ではゲーム業界とまったく関係のない分野を専攻しつつ、自らプログラミングやデザイン制作を続けることでゲーム会社への就職を目指す人もいるのです。また、ゲームクリエーターの仕事は文字通りクリエイティブな仕事ですので、学歴や経歴などよりもセンスや能力が重視されるということがあり、必ずしも出身学校だけが問題になるわけではありません。

一方、企画系職種候補としての採用では、細分化された専門知識よりも、広い教養や他者とのコミュニケーション・調整能力、企画力やマーケティング能力などが重視されることもあります。
ゲーム制作は非常に多くの人が関わり、協調し合って進められるものですから、どの職種でも他のスタッフとの良好なコミュニケーションが必要だということは覚えておきましょう。

ゲームクリエーターに求められる人物像

ゲームクリエーターに求められる人物像はどのようなものでしょうか。能力や姿勢、性格などの面から見てみましょう。

まず、能力面では、なんといってもセンスが必要です。ゲーム作りのプロセスの中で斬新な発想力を発揮できる人はゲームクリエーターとして重宝されます。ただ、センスといっても単に独自性があるというだけでなく、ユーザーからの評価が得られるような視点をしっかりと持っていることも必要です。どんなに斬新なアイディアでもゲーム市場で受け入れられなければビジネスとしては通用しません。自分独自のセンスだけに頼らず、ユーザーの嗜好の動向やゲーム市場のトレンドなどにもアンテナを張り、それと照らし合わせながら自分のセンスを磨いていくことが必要です。
また、ゲームづくりに対する強い情熱を維持し続けていくことも大切です。常に「面白いゲームが作りたい!」「世の中にない新しいゲームを作る!」といった熱意を持ち続けることが、ゲームクリエーターとしてのスキル向上にもつながるでしょう。「ゲームが好きだからこそゲームクリエーターになるんだ」といった想いを、日々の業務の積み重ねの中でも見失わず、常に向上心を持ち続けることが大切です。それが、さまざまな芸術に触れたり他のゲームに接したりして、ゲーム制作に必要な知識や教養を身につけ続けることにつながります。

性格的な面では、他人とのコミュニケーションが好きであるということも必要です。ゲーム制作は多くの人との共同作業であり、他のスタッフとの日常的なコミュニケーションが欠かせません。クリエーターというと黙々と作業をするというイメージを持っている人もいますが、実際の現場では常にチーム内で連携をしなければならず、他分野の専門スタッフと交渉を行うこともしばしばあります。極力他人と関わりたくないという気持ちではゲームクリエーターは務まらないのです。
また、責任感や根気をもってコツコツとやり遂げる力も必要です。ゲーム制作は各部門で分業をし、それらの作業が合わさって初めて完成します。任されている仕事が完成しなければチーム全体が次の工程に移ることができず、ゲーム制作の工程全体に遅れをきたすことにもなりかねません。自分の請け負っている仕事はどんなに小さく見えても、ゲーム完成にいたるための欠かせないパーツなのだという意識が必要です。したがって、自分の仕事は必ずやり遂げること、難しい仕事でもコツコツと作業を積み上げて完成させることに対する強い責任感がなければなりません。さらに、ゲーム開発という仕事ではイレギュラーな工程に対応しなければならない場面が必ずあります。プログラムのバグや他の部門の工程の遅れなどによって、集中的な作業を長時間継続して行わなければならなくなるようなことも良くあるというのが現実です。このようなイレギュラーな工程にも耐えられる体力や精神力も不可欠だといえるでしょう。

ゲームクリエーターは、ゲームにだけ関心があり、プログラミングやデザインの能力などだけがあれば良いというわけではありません。さまざまな芸術や文化に接して視野を広げていくことも必要です。また、他者と良好なコミュニケーションをとって関係を結び、組織の中で自分の置かれている立場をしっかりと認識し責任を果たすことなども求められています。

ゲームクリエーターになる方法

ゲームクリエーターになる一般的な方法は、ゲームメーカーやゲームソフト開発会社に就職をすることです。
ゲームメーカーは、ゲームを自ら企画して開発を行い、販売する会社です。ゲーム開発会社は、ゲームメーカーからの依頼を受けてゲームを制作する会社です。ゲーム開発会社の中には、ゲーム制作のプロセスのうち一部分のみ、たとえばグラフィック制作のみを請け負うという専門分野に特化している会社もあります。

これらの会社の採用試験では過去のプログラミング実績やデザイン実績などを選考対象としているため、多くの応募者は専門学校などでプログラムやグラフィックデザインについて学んでいます。したがって、ゲームクリエーター養成コースがある専門学校で学んだ後、ゲーム会社の採用試験を受けるというのがゲーム会社就職への近道だといえるでしょう。
ただ、ゲームメーカーやゲーム開発会社での採用条件として、専門学校のゲームクリエーター養成課程を経ていたり、大学でプログラミングやデザインを学んでいたりすることなどは必須ではありません。ゲームクリエーターとしての実力があるとみなされれば、学歴や経歴に関係なく採用されることも大いにあります。たとえば、ゲーム会社などが主催するゲーム制作のコンテストで入賞すれば、それだけで好条件での就職が認められる可能性もあるのです。コンテスト以外でも、就職したいゲームメーカーに自分の企画やゲーム作品などを持ち込み、高い評価を得ることができればゲームクリエーターへの道が開ける場合もあります。ゲームクリエーターの世界は、センスやスキルなどの実力こそが重視されるので、実力さえあれば認められて頭角を現すことも不可能ではありません。
また、アルバイトでゲーム制作に関わっているうちに能力を認められて正社員登用される人もいます。どのような形であれ、ゲーム制作に関わりながら努力をしていけば、ゲームクリエーターへの道が開ける可能性は十分あるのです。



【ゲーム専門の学校】| 総合学園ヒューマンアカデミー

ゲーム・CG業界・職業・学び方・年収のお役立ち記事


©2024 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.

Topに戻るTop