IT
アプリを作成する方法とは?アプリ開発の方法・ステップや必要な知識を解説
「アプリ」とは、ユーザーに機能を提供するためのソフトウェアのことです。私たちの身近にあるアプリですが、「どうやって作成するか」「どんな知識・スキルが必要か」など、分からないこともあるでしょう。そこで本記事では、アプリを作成する方法や必要な知識について解説します。
アプリとは?3つの種類を解説
「アプリ」とはアプリケーションの略称で、特定の機能をユーザーに提供するためのプログラムを組んだソフトウェアのことを指します。例えば、メッセージの送信や写真の撮影・編集ができたり、画面を見せてクーポンが適用できたりするなど、私たちの身の回りにはさまざまなアプリがあります。そんなアプリですが、実は次のように3種類のものがあるのです。
- ネイティブアプリ
- Webアプリ
- ハイブリッドアプリ
ネイティブアプリ
ネイティブアプリは、パソコンやスマートフォンなどのデバイスにインストールし、デバイス上で動作するアプリを指します。デバイスに合わせたプログラミング言語の選択や最適化が必要なので、開発時間とコストがかかります。一方で、きめ細かなプログラムが組めるため、挙動の安定性や処理速度を追求しやすいことが魅力です。
Webアプリ
Webアプリは、Webブラウザ上で動作するアプリを指し、ネイティブアプリと違ってデバイスにインストールする必要がないことが特徴です。機能や速度などの面でネイティブアプリに見劣りしますが、HTMLやCSSが使えて開発コスト・期間が抑えられることや、デバイスに依存しない実装ができることが魅力です。
ハイブリッドアプリ
ハイブリッドアプリは、Webサイトを制作する技術で開発されたアプリを指し、Webブラウザ上ではなくOS標準のWebviewで動作します。端末上のネイティブ環境で動作する一方で、Webの仕組みでコンテンツにアクセスできることが特徴です。そのため、ネイティブアプリの機能性と、柔軟性・クロスプラットフォームが両立できます。
アプリ作成の基本的な流れ・ステップ
アプリ開発は次のような手順で行うことが一般的です。
- アプリの企画を立案する
- アプリの要件定義を行う
- アプリの開発環境を用意する
- アプリの開発とデバッグを行う
- アプリをリリースする
アプリの企画を立案する
まずははじめるのは、開発するアプリの企画立案です。アプリの開発目的やジャンル・主要ターゲットなどを適切に決めることで、開発がスムーズに進みやすくなります。例えば、ゲーム・音楽・SNS・ツールといったアプリのジャンルや、ターゲットの年齢層・性別・デバイスの種類など、さまざまな観点から決めていく必要があるのです。
なお、スマートフォンにはAndroidとiPhoneの2種類がありますが、それぞれユーザー層が異なります。その点も含めたターゲット設定を行うことで、より多くのユーザーに利用してもらいやすくなるでしょう。
アプリの要件定義を行う
次に作成するアプリの「要件定義」を行いましょう。要件定義とは、簡単にいうと「仕様」の設定のようなもので、どんな画面構成にしてどのような機能を実装するかなど、システムの概要を設計することです。要件定義が適切に行われていると、一貫した方向性で効率的に開発しやすくなります。エクセルやワードなどで「仕様書」として見やすい形にまとめておき、複数人で開発する場合は共有することが大切です。
アプリの開発環境を用意する
アプリを作成するためには、「開発環境」を用意する必要があります。開発環境はAndroidとiPhoneで次のように異なるため、混同しないように注意が必要です。
Android
|
iOS(iPhone)
|
|
開発環境 |
Android Studio
|
XCode
|
開発に必要なパソコン
|
WindowsもしくはMac
|
Mac |
プログラミング言語 |
JavaもしくはKotlin
|
SwiftもしくはObjective-C |
Android用のアプリを作成する場合は、「Android Studio」という開発環境を使用します。これはWindows・Linux・macOSといった複数のプラットフォームで利用できるため、開発の自由度が高いといえます。使用するプログラミング言語は主にJavaですが、近年ではGoogleが開発言語として正式に認定した「Kotlin」も有力です。
一方で、iOS(iPhone)用のアプリを作成するためには「XCode」という開発環境が必要で、こちらはmacOS系のパソコンが必要となります。開発言語は以前は「Objective-C」が使用されていましたが、2017年にApple社が「Swift」をリリースしてからはこちらが主流となりました。いずれの開発環境でも、小規模であれば商用利用であっても無料でアプリを作成・開発できます。
アプリの開発とデバッグを行う
要件定義と開発環境の準備が完了したら、設計どおりに開発を進めます。プログラミングに加えて、画像や音声データの作成が必要な場合もあります。すべてを一気に進めるのではなく、小さな単位に区切って開発すると、デバッグが行いやすくなるでしょう。
各機能が完成したら、必ずデバッグを行ってバグやエラーを発見し、正常に動作するように修正します。アプリ全体が完成したあとは、動作テストを行ってアプリが問題なく動くかチェックすることが大切です。
アプリをリリースする
アプリが完成したあとは、ユーザーに利用してもらうためにリリースしましょう。ただし、アプリの対象デバイスによって、次のようにアプリのプラットフォームも異なります。
デバイスの種類
|
Android
|
iOS(iPhone)
|
公開プラットフォーム
|
Google Play
|
App Store
|
登録証
|
Google アカウント
|
Apple Developer Program
|
Androidアプリは「Google Play」、iOSアプリは「App Store」で公開します。なお、アプリのリリース時には、デベロッパーとして登録証が必要です。アプリのリリース後もアップデートを継続したり、ユーザーからのバグ・エラー報告を反映したりするなど、丁寧に対応することが大切です。
アプリ作成のために必要な知識・スキル
個人でアプリを作成・開発してリリースするためには、次のような知識・スキルが必要になります。
- プログラミングのスキル
- UI/UX関連の知識
- マーケティングのスキル
プログラミングのスキル
アプリはプログラミングを行って開発するため、プログラミングスキルは必須です。前述したように、AndroidアプリはKotlin、iOSアプリはSwiftという異なるプログラミング言語が使用されるため、場合によっては複数のプログラミング言語を学ぶ必要があるでしょう。
UI/UX関連の知識
アプリ開発においては、「UI(ユーザー・インターフェース)」と「UX(ユーザー・エクスペリエンス)」も大切です。UIは画面のデザイン、UXはユーザーがアプリを体験した際の印象を指します。スマホアプリでは、画面が見やすくて直感的に操作できることが大切です。「ユーザー体験」が良くなる工夫を意識することで、アプリに対するユーザーの満足度が向上します。
マーケティングのスキル
個人で作成・開発したアプリをリリースしてユーザーに利用してもらうためには、マーケティングのスキルも必要になります。どれだけ優れたアプリであっても、ユーザーが興味を示さなければ利用者は増えません。ユーザーに「使ってみたい」と思わせるためには、ニーズの調査やターゲットの設定などを適切に行うことが大切です。
アプリを作成するための勉強方法
アプリを開発できるようになるための学習方法には、次のようなものがあります。
- 独学で習得する
- 専門の学校やスクールで学ぶ
独学で習得する
前述したようなアプリ作成のためのスキルは、独学で習得することが可能です。アプリ作成に関する書籍や参考書はさまざまなものが出版されており、近年では動画コンテンツや通信講座などで学ぶこともできます。ただし、独学の場合は疑問点や不明点を聞くことができる相手がいないため、挫折してしまいやすいことがデメリットです。また、講師やプロの添削を受けることができず、知識やスキルが偏りやすいことにも注意が必要です。
専門の学校やスクールで学ぶ
独学での習得が難しい場合は、専門の学校やスクールでアプリ開発・アプリ作成について学ぶのがおすすめです。アプリ作成に欠かせない知識・スキルについて、基礎から応用・実践まで体系的に学ぶことができます。また、就職サポートも充実しているため、将来的にアプリエンジニアを目指したい場合も安心です。
アプリ作成を学ぶなら「総合学園ヒューマンアカデミー」がおすすめ!
個人でアプリを作成・開発する際は、企画立案や開発環境の準備を行ったうえで、開発・デバッグを重ねて最終的にリリースします。アプリを作成するためには、プログラミングはもちろんUI/UXなどの知識・スキルも必要なので、独学で習得するのは難しい部分があるかもしれません。
アプリを開発してみたい方には、「総合学園ヒューマンアカデミー」のITカレッジがおすすめです。少人数制を導入しているためサポート体制が充実しており、未経験の人でも新卒でゲーム業界への就職を目指していくことができます。また、IT系の各種資格の取得を目指すことができ、就職サポートも充実しているため、将来的にアプリエンジニアとして活躍したい人も安心して学べます。