eスポーツビジネスの市場規模は、年々増加傾向にあります。そのため「プレイヤーとして活躍したい」「eスポーツに関わる仕事がしたい」と考える人にとっては、チャンスといえるでしょう。

eスポーツビジネスに関わる際は、「プレイヤー or 運営」のいずれかで働くことが一般的です。どちらを選ぶかによって「収入を得る方法」「身に付けるべきスキル」などは変わるため、自分の性格や興味のある分野などを考慮して決めましょう。

本記事では、eスポーツ業界のビジネスモデルや仕事をするうえで知るべきことなどを解説します。

eスポーツビジネス.png

eスポーツビジネスの市場規模は年々増加しておりチャンスが広がっている

eスポーツビジネスの市場規模は年々増加しています。そのため「将来はeスポーツ業界に関わる仕事がしたい」と考える人にとっては、チャンスといえる状況です。

それでは、具体的な市場規模の推移を「世界・日本」のそれぞれでチェックしましょう。

世界のeスポーツ市場

角川アスキー総合研究所 のレポートによると、世界のeスポーツ市場規模は、2025年に約18億6,620万ドルに到達する(2022年時点の予測)といわれています。

とくに2020年から流行した新型コロナウィルスの影響によって、「人と接触せず自宅で楽しめるエンタメ」として、eスポーツを含めたゲームは幅広い世代に親しまれるようになりました。

日本のeスポーツ市場

一般社団法人日本eスポーツ連合が発行した「日本eスポーツ白書2023」によると、日本のeスポーツの市場規模は、2022年時点で約126億円となっています。世界の市場規模と同じく、日本も右肩上がりの成長が期待されています。

実際に、以下のような形でeスポーツビジネスへ参入する企業も増加しています。

  • 日清食品ホールディングス株式会社:EVO Japan 2018へ「賞金500万円」の特別協賛
  • 株式会社ローソン:JeSU(日本eスポーツ連合)への協賛
  • KDDI株式会社:プロeスポーツチーム「DetonatioN FocusMe」への協賛

こうした大手企業の参入もあり、今後も日本のeスポーツ市場は拡大していくでしょう。

eスポーツ業界で働く方法は?主なビジネスモデルは2パターン

image02 (1).jpg

eスポーツ業界で働く場合、以下2パターンのうち、どちらかを選ぶことが一般的です。

  1. 「プレイヤー」として関わる
  2. 「運営」として関わる

どちらの働き方も、収入を得る方法は細かく分かれます。自分の性格や興味のある分野などを考慮して、ぴったりな働き方を選びましょう。

1.「プレイヤー」として関わる

1つ目が「プレイヤーとしてeスポーツビジネスに関わる」という働き方です。純粋なゲーム好きにとっては、真っ先に思い浮かぶ選択肢かもしれません。自分の好きなことに打ち込んで収入をもらえたらうれしいですよね。

プレイヤーとして収入を得る方法は、大きく以下の3つです。

  • 大会で勝利し賞金を獲得する
  • ゲーム動画を配信して広告や投げ銭で収入を獲得する
  • スポンサーや広告収入を獲得する

大会で勝利し賞金を獲得する

プレイヤーとして活動する人の多くは、大会の賞金をメインの収入源としています。世界および日本の主なeスポーツ大会における賞金総額の例は、以下の通りです。

  • The International 20232017:3002,478万ドル(アメリカ)
  • 2017 League of Legends 2018 World Championship:240225万ドル(韓国中国)
  • Intel Extreme Masters Season 11:100万ドル(ポーランドなど)
  • RAGE Vol. 5:1,000万円(日本)
  • モンストグランプリ20242017:1,5005,000万円(日本)

金額が大きいため、夢を感じるプレイヤーも多いでしょう。

ただし、日本で大会を開催する場合、「風俗営業等の規則および業務の適正化等に関する法律」「不当景品類および不当表示防止法」といった法律面をクリアしなければなりません。そのため、海外のように高額な賞金設定が難しいという現状があり、今後の法整備が求められています。

参照:内閣府 | 拡大する世界のeスポーツ市場と日本市場における展望 p.4〜8

ゲーム動画を配信して広告や投げ銭で収入を獲得する

YouTubeやツイキャス、ニコニコ生放送(ニコ生)などのプラットフォームでゲーム動画を配信し、投げ銭や広告収入を獲得することができます。ファンが多いプレイヤーであれば、応援の意味も込めた定期的な投げ銭を期待できるでしょう。

ファンを増やすには、「配信コメントに返信する」「SNSでフォロワーと交流する」など、ゲームプレイ以外の部分での努力も大切です。

スポンサーや広告収入を獲得する

有名なプレイヤーであれば、以下のような形でスポンサーから支援を受けられます。

  • スポンサーのロゴが入ったユニフォームを着用して広告収入を受け取る
  • プレイに必要な機器を提供してもらう
  • 大会の開催場所までにかかる交通費や宿泊費などを負担してもらう

スポンサーは、プレイヤーやチームへの支援を通じて「自社の売上がアップすること」を期待しています。そのため、支援を受けるにあたっては、ゲームの実力やSNSでの影響力などをチェックされるでしょう。

2.「運営」として関わる

2つ目が「運営としてeスポーツビジネスに関わる」という働き方です。プレイヤーは、ゲームの実力だけでなくタレント性も求められるため、全員が「ゲームプレイだけで収入を得る」というのは現実的ではありません。

そのため、以下のように裏方としてeスポーツビジネスに関わり、業界を支える働き方もあります。

  • eスポーツ大会を主催し「チケット・グッズ・放映権」などの販売で収入を得る
  • マネージャーとしてプレイヤー育成やチーム運営を行う
  • eスポーツ体験施設を運営する
  • eスポーツ事業に参入している企業へ入社する

eスポーツ大会を主催し「チケット・グッズ・放映権」などの販売で収入を得る

eスポーツ大会の主催者になると、主に「チケット・グッズ・放映権・スポンサー」などから収入を得ることができます。とくにスポンサー収入の割合は、(アメリカのデータではありますが)2020年時点で「58%」となっており、eスポーツ大会の主催者にとって重要な資金源であるといえるでしょう。

大会を主催する場合は、ゲームの実力だけでなく、集客力や交渉力、スケジュール管理能力など、ビジネスで必要なスキルを一通り求められます。

マネージャーとしてプレイヤー育成やチーム運営を行う

マネージャーとしてプレイヤーを支える選択肢もあります。プレイヤー経験を持つ人であれば、自身の知識を存分に活かせるでしょう。育成される側としても、過去にプレイヤー活動経験を持つマネージャーのほうが、信頼しやすいはずです。

日本でも、チームやリーグ運営企業などに「アマチュアへのコーチング」といったセカンドキャリアにつながるルールの整備を求めており、今後幅広い形でeスポーツビジネスに関われるようになるでしょう。

eスポーツ体験施設を運営する

以下のような体験施設でスタッフとして働いたり、自身で立ち上げたりするのもよいでしょう。

  • RED° TOKYO TOWER:eモータースポーツや謎解き、ボードゲームなど多様なエンタメが体験できる
  • REDEE:eモータースポーツや没入型VRなどのデジタルコンテンツが体験できる
  • eスポーツスポット大東:大阪府大東市が運営している

自治体が運営しているeスポーツ体験施設もあり、従来よりビジネスとして関われる幅は広がっています。

eスポーツ事業に参入している企業へ入社する

eスポーツ事業に参入している企業へ入社すれば、安定収入を確保しつつ、自分の好きな分野にビジネスとして関われます。

入社後の関わり方は、イベント協賛や大会運営などだけではありません。企業の特色を活かして支援するケースもあります。例えば、長谷川工業株式会社であれば「レーシングゲーム用コックピットの開発」、ピーコック魔法瓶工業株式会社なら「eスポーツ向けタンブラーの開発」、株式会社テクリオであれば「障がい者eスポーツチームの運営」など、さまざまです。

自分がどのような形でeスポーツと関わりたいかを考え、望んだ仕事ができる企業を選びましょう。

eスポーツビジネスに関わりたい人が知っておくべきこと

image03 (1).jpg

将来的にeスポーツビジネスに関わりたい人は、以下の点を必ず知っておきましょう。

  • ゲームのプレイスキル以外も身に付ける
  • eスポーツ業界の現状を常にキャッチする
  • プレイヤー引退後のキャリアも早めに考える
  • 自分にマッチした仕事の方向性を探る
  • 収入が安定しない可能性もある

ゲームのプレイスキル以外も身に付ける

「プレイヤー・運営」、どちらでeスポーツに関わる場合も「ゲームプレイ以外のスキル」が必須です。

プレイヤーを続けるなら、以下のようなスキルが求められます。

  • プレイで勝つための戦略を考えられる戦略的思考力
  • 状況に合わせて次のプレイを瞬時に判断できる能力
  • 長時間集中してプレイできる体力
  • 配信などで視聴者を楽しませるトークスキル
  • 情報収集して分析し、自分のプレイに活かす能力

運営として関わるなら、以下のようなスキルを身に付けておくとよいでしょう。

  • チームやプレイヤーのモチベーションを上げてまとめる能力
  • 集客につながる企画を考える能力
  • イベントの実行力
  • 「どうやって売上を出すか?」を考えられる能力
  • スポンサーなどへの交渉能力
  • メディアや広告主との信頼関係を作れるコミュニケーション能力

eスポーツ業界の現状を常にキャッチする

eスポーツ業界の最新情報をキャッチすることも求められます。「どの業界がどのようなコラボをしているのか」「世界ではどんなゲームが主流なのか」「インフルエンサーは誰なのか」といった最新動向をチェックし、業界の流れに置いていかれないよう注意しましょう。

プレイヤー引退後のキャリアも早めに考える

eスポーツプレイヤーは「20代後半」で引退するケースも珍しくありません。ゲームプレイに必要な反射神経や動体視力は年齢を重ねると低下するため、どうしても長期間の活動が難しいのです。そのため「まだ20代だから大丈夫」と油断せず、早い段階で今後のキャリアと向き合いましょう。

現役引退後のキャリアを見据えて、以下を考えておくことが大切です。

  • 動画編集スキルを身に付ける
  • マネジメントを勉強してチーム運営に関われるよう準備する
  • ファンを増やし動画配信者としての人気を得ておく
  • 解説者へ転身する
  • 自分でeスポーツチームを立ち上げる

自分にマッチした仕事の方向性を探る

eスポーツビジネスへの関わり方として、プレイヤーだけでなく、イベント運営など「裏方として支える」という選択肢もあります。人によっては「自分でプレイするより面白い企画を考えるほうが向いている」「マネージャーとしてメンバーのモチベーションを高めることが得意」といったケースもあるでしょう。このように、自分にできることや得意分野を踏まえ、一番活躍できる仕事の方向性を考えることが重要です。

収入が安定しない可能性もある

eスポーツプレイヤーの収入は、ゲームタイトルやリーグの賞金などに左右されるため、あまり安定しないと考えておきましょう。

賞金以外に「投げ銭をもらう」「広告収入を得る」といった方法もあります。しかし、ゲームの実力や個人のカリスマ性などに大きく影響されるため、不安定な要素は多いでしょう。

総合学園ヒューマンアカデミーなら「プレイヤー・運営」の両方の視点から勉強できる!

このようにeスポーツビジネスに関わる際は、「プレイヤー・運営」という2つの視点を押さえることが大切です。とくにプレイヤーの平均引退年齢は早いため、eスポーツをはじめた段階から今後のキャリアについて考えても、まったく遅くありません。

プレイヤーと運営者、両方の視点を勉強してeスポーツビジネスに長く関わるなら、総合学園ヒューマンアカデミーの「e-Sports専攻」の受講がおすすめです。e-Sports専攻は以下2つの学科に分かれており、プレイヤーと運営者、両方の視点で業界について学べます。

  • プロプレーヤー専攻
  • e-Sportsビジネス専攻

ゲームのプレイスキルはもちろん、イベント企画やチーム運営、売上を作る方法などを学べるため、eスポーツビジネスでの成功確率を高められるでしょう。

プロプレーヤー専攻

世界で活躍できるプロプレイヤーを目指すためのコースです。プロチームへの所属や世界各地の大会への参加などを通じて、自分のスキルを磨きます。実際に活躍しているプロプレイヤーの指導を受けることで、効率的に実力を伸ばせるでしょう。

さらに総合学園ヒューマンアカデミーは、プロのトップチーム「Human academy CREST GAMING」を抱えているため、プロプレーヤー専攻での勉強後に最短でプロを目指せる点も魅力です。

<H3>e-Sportsビジネス専攻

プレイヤー以外でeスポーツ業界に関わりたい人向けのコースです。e-スポーツイベントの企画ノウハウやチームの運営方法、告知・集客などをプロ講師から直接学べます。eスポーツイベントの現場を体験し、プレイヤーのコンディション作りやコーディネート業務といったリアルな経験を積むことで、将来のビジネスで役立つ実践的なスキルが身に付けられるでしょう。

このように、総合学園ヒューマンアカデミーなら、将来を見据えて長期的に役立つスキルを身に付けられる仕組みが整っています。「eスポーツビジネスに関わりたい」と考えている人は、まずは資料だけでもご覧ください。

RELATED

この記事に関連する記事