講師紹介
京都校マンガカレッジの講師をご紹介します。業界で活躍中のプロ講師が現場で役立つ最前線のスキルを伝授!楽しく情熱あふれる授業で一流のプロを育てます。
田邊 泰講師
- 1988年に京都市立銅駝美術工芸高等学校西洋画科を卒業。
- 1992年京都精華大学美術学部マンガ分野卒業後、同大学院諷刺画専攻を1994年に修了。
- 大学2年より漫画家としてデビュー。
- 現日本漫画家協会関西支部長。
- 2013年4月に国際アンカラカートゥーンフェスティバル(トルコ)にて個展を開催。
- 専門は一コマ漫画。作品制作の傍らイラスト・似顔絵を執筆。
- 1994年より、京都精華大学、関西文化芸術学院などで漫画を教える。
●教えている科目の内容
1年生(マンガ、デザイン、ゲームカレッジ)にデッサンを、マンガカレッジ2年生対象に発想学(ストーリー・アイデアの考え方)を担当しています。
●教えている分野の将来性やその分野・業界で今後求められる人材像
日本のマンガは現在、海外にも多大な影響を与えるまでになっています。
漫画家志望者の人口は大変多いと思いますが、その中で頭角を表すためには、既存の作家のコピーのような作品では無く、独自の視点、独自の世界観で表現されたものを創り出せる人材が求められていると考えています。また、マンガは自分一人で創るのでは無く、編集者やアシスタントをはじめ様々な人たちとの共同作業です。人との円滑なコミュニケーション能力、謙虚な姿勢などが、一般の社会人以上に求められます。
松井 仁美講師
- 漫画家。PL会員誌にてコミックエッセー「知りたい♪PL」を連載中
- その他、主に企業や自治体などの紹介漫画を手掛ける。
- 大学や小学校での集中講義やワークショップなど、漫画講師としても活躍中。
●教えている科目の内容
ネームの基礎や作品制作ではストーリー構成やネームの書き方、またネームを描くために必要な画力を上げる演習を行っていきます。
そして最終的には学生の皆さんの描きたい世界観のマンガ制作を行っていきます。背景画ではパースの基礎演習を行いながら、部屋や建物などの背景イラストを制作していきます。
●授業指導時の留意点
人によって書きたいものや得意なもの、苦手なもの、目の前にしている壁がそれぞれ違います。学生さんたちの「描きたい!」という意欲や「こうなりたい!」という目標を応援するために、課題の工夫や個別相談など、私自身も指導者として精進の連続です。
●業界を目指している学生に望む事
地道に根気よく努力を積み重ねること。積極的に動くこと。この2点です。