声優

【早口言葉】滑舌を鍛える例文をレベルに合わせて紹介

82 .jpg滑舌対策

滑舌を鍛える練習方法はたくさんありますが、とりわけ誰でも一度は挑戦したことのある「早口言葉」が有名ですよね。

滑舌をさらに良くしたい、苦手を克服したいなど様々な目的があると思いますが、今回はそんな「早口言葉」の例文をレベル別に紹介していきます。

優しいものからかなり難しいものまで揃えたので、ぜひチャレンジしてみてください。

【レベル別】おすすめ早口言葉

早口言葉は、文字通り早口でスラスラと読めることが理想ですが、苦手な発音や漢字はどうしても苦戦してしまいますよね。

そんなときは、ゆっくり丁寧を心がけ、一言一句に区切りを入れていくのがおすすめです。

また、噛みやすいポイントは、その一音節前の音をはっきりと発音することでいいやすくなります。

例えば、「滑舌(かつぜつ)」の""が言いにくいのであれば、""の口の形をしっかり作るなどですね。

それでは、以下で各音を幅広く掲載してみたのでぜひ参考にしてみてください。

Easy

『有為雄の見誤りをお憐れみ』

ういおの みあやまりを おあわれみ

『炒り豆の入れ物』

いりまめのいれもの

『庭の楡の根が引き抜きにくい』

にわの にれのねが ひきぬきにくい

『夏の生夏豆』

なつの なまなつまめ

『作る蔓草 吊るす露草』

つくるつるくさ つるすつゆくさ

『バナナ屋は甚だ馬鹿馬鹿しい』

ばななやは はなはだ ばかばかしい

『ヨボヨボの予防法にヨーヨーをご要望』

よぼよぼの よぼうほうに よーよーを ごようぼう

『世の中は夢と思うも夢なれや夢を迷いというも夢なり』

よのなかは ゆめとおもうもゆめなれや ゆめをまよいというもゆめなり

Normal

『赤菜葉 青菜葉 赤菜葉 青菜葉』

あかなは あおなは あかなは あおなは

『高崎の先の北高崎の妹と 杵築市北杵築の父達』

たかさきのさきのきたたかさきのいもうとと きつきしきたきつきのちちたち

『生産者の申請書審査終了』

せいさんしゃの しんせいしょしんさしゅうりょう

『なた豆 摘蓼 粒山椒』

なたまめ つみたで つぶさんしょう

『行政監察視察室史』

ぎょうせいかんさつしさつしつし

『この竹垣に 竹 立てかけたのは 竹 立てかけたかったから 竹 立てかけた』

このたけがきに たけ たてかけたのは たけ たてかけたかったから たけ たてかけた

『陸上競技の1600メートルリレー 水上競技の400メートルメドレーリレー』

りくじょうきょうぎのせんろっぴゃくめーとるりれー

すいじょうきょうぎのよんひゃくめーとるめどれーりれー



Hard

『粛々と主客を祝杯で奉祝』

しゅくしゅくと しゅきゃくを しゅくはいでほうしゅく

『鴨 米噛みゃ 小鴨が小米噛む 鴨か小鴨か小鴨か鴨か』

かも こめかみゃ こがもが こごめかむ かもか こがもか こがもか かもか

『飛脚が栗むきゃお客が栗買い お客が栗むきゃ飛脚が栗買い お客と飛脚とむきむき食った』

ひきゃくがくりむきゃ おきゃくがくりかい おきゃくがくりむきゃ ひきゃくがくりかい

おきゃくと ひきゃくと むきむきくった

『色紙に式辞 敷地に地道 しじみ汁に七味』

しきしにしきじ しきちにじみち しじみじるにしちみ

『猪汁猪鍋猪丼猪シチュー 以上 猪食試食審査員試食済み 新案猪食七種中の四種』

ししじる ししなべ ししどん しししちゅー いじょう

しししょく ししょくしんさいん ししょくずみ

しんあん しししょく しちしゅちゅうのししゅ

『特許許可局 農商務省特許局 日本銀行国庫局』

とっきょきょかきょく のうしょうむしょうとっきょきょく にほんぎんこうこっこきょく

『蛙はぴょこぴょこ 兎はぴょんぴょん

二匹あわせてぴょこぴょんぴょこぴょんぴょこぴょんぴょん』

かえるはぴょこぴょこ うさぎはぴょんぴょん

にひきあわせて ぴょこぴょん ぴょこぴょん ぴょこぴょんぴょん

おすすめ「外郎売」練習

この他にも、滑舌練習としておすすめなのが「外郎売」の練習です。

全文通して早口言葉のような複雑で言いにくい文字が多数含まれているのでぜひ挑戦してみてください。

また、以下では発声・滑舌から表現力まで幅広く磨ける練習方法を紹介しています。

「外郎売」の全文はこちらのサイトがおすすめです。

http://web1.kcn.jp/kujiraza/training/uirouri.htm

噛まないための裏ワザ

原稿読みや朗読など、文章になるとどうしても噛んでしまうという人のために、以下では噛まないための原稿チェック技を紹介しています。

不思議と滑舌が良くなる!絶対に噛まないための原稿チェック法【裏ワザ】(2020.03.20)

まとめ

というわけで、今回は滑舌を鍛えるためのおすすめ早口言葉を紹介しました。

まずは目や口が慣れることからはじめ、実際に声に出してみたときにどこが言いにくいのかを探してみると自分の弱点が見えてくるかもしれません。

ぜひ、綺麗で滑らかなを目指して取り組んでみてください。

【滑舌上達法】練習のコツやおすすめグッズまでをまとめて紹介【まとめ】(2020.11.16)

ライター:ゆうき

RELATED

この記事に関連する記事