声優・俳優
【日本語アクセント】型とタイプの基礎知識
よく「日本語は難しい」と言われるように、ひらがなやカタカナに加えて漢字にも音読みや訓読みが存在し、表現や言い回しも独特なものが非常に多いですよね。
そして、同じ読みでも発音の違いによって意味が変わってくるのが日本語のアクセントです。
一見複雑そうに見えますが、実は日本語アクセントの多くがある法則や型に沿って発音されています。
そこで今回は、声優・ナレーターを目指す人向けに日本語アクセントの種類をわかりやすく紹介していきます。
アクセントについて詳しく知りたい人から、これまでいまいち把握できていなかった人まで、この機会にぜひ参考にしてみてください。
共通語アクセントの特徴
①音の高低から成る
日本語アクセントにはいくつかの法則があり、その一つが必ず音の高低が用いられていることです。
例えば「箸」という単語の音は、「は」が高く「し」が下がっていることで「箸」になります。
しかし、同じ「はし」でも、アクセントのポイントが違えばに異なる意味になりますね。
【アクセント例】赤:高い、青:低い
- 「箸(はし)が」:第一音節が高く、第二音節以降は徐々に下がる
- 「橋(はし)が」:第二音節が高く、以降は音が下がる
- 「端(はし)が」:第二音節が高く、以降は音が下がらない
②第一音節と第二音節が違う
どの言語も、第一音節と第二音節で必ず音の高さが異なるのも日本語アクセントの大きな特徴ですね。
ちなみに「音節」とは、連続する言語音を各音ごとに区切ったもので、先ほどの「はし(hashi)」であれば、第一音節が「は(ha)」、第二音節が「し(shi)」というように2つの音節から成り立ちます。
そして、「箸・橋・端」はそれぞれアクセントの順番は異なるものの、すべて第一音節と第二音節の音の高さが違っていますね。
このように、他の言語もすべて音の高さが同一になることがありません。
【アクセント例】
- 屋号:やこ゚ー
- 成立:せいりつ
- 食物:しょくもつ
③アクセントの"山"は一つ
最後は、一つの言語内にアクセントの山は必ず一つのみということです。
アクセントの山とは、いわゆる音の高くなるポイントですが、これが離れた2か所以上で存在する言語はありません。
少しわかりにくいと思うので、以下で例を挙げて紹介していきます。
【アクセント例】
- 問題:もんだい
- 馬車:ばしゃ
- 物語:ものがたり
- 免許証:めんきょしょー
こちらのように、音が上がった部分を一つの山だとして、そこから下がることはあっても再び上がることはありません。
型とタイプ
続いては、日本語アクセントの種類について解説していきます。
アクセントには、大きく分けて平板型と起伏型の2つの型があり、そこからさらに4つのタイプに分かれていきます。
- 平板型...平板タイプ
- 起伏型...頭高タイプ、中高タイプ、尾高タイプ
これらは音節ごとのアクセントの違いで分けられていて、すべての言語がこのどれかに属しています。
抑揚の少ないものが平板型、抑揚で上下するものを起伏型と認識しておくとわかりやすいかもしれません。
各タイプについては、以下で詳しく解説していきますね。
平板型
【平板タイプ】
平板型に属する平板タイプのみで、特徴としては、第一音節が低く第二音節以降は品詞も含めて音が高いことが特徴ですね。
比較的多くの言語がこの平板タイプとなっており、音の高低回数が少ないアクセントになります。
- 血:ち(の)
- 現場:げんば(の)
- 問題:もんだい(の)
- 習い事:ならいごと(の)
近頃ではアクセントの平板化が指摘されているように、本来のアクセントを誤って平板に発音しているケースも見られますよね。
わかりやすいものだと「事務所(じむしょ→じむしょ)」といったように、時代とともに抑揚が少なく楽に発音できる平板のアクセントが増えてきている印象です。
また、外来語も顕著で、「ギター」「バイク」「ウエア」など、特定の業界内では平板アクセントで発音されていることが多かったりしますね。
起伏型
【頭高タイプ】
起伏型の中で、最も頻出するのが頭高タイプといえます。
文字通り、頭の第一音節が高く、第二音節以降は下がるのが特徴ですね。
- 利子:りし(の)
- 中部:ちゅーぶ(の)
- 権力:けんりょく(の)
- 男女共学:だんじょきょーがく(の)
【中高タイプ】
こちらは、第一音節は低く、第二音節以降で高くなり、言語の最終音節までに再び音が下がるのが特徴です。
基本的に、三音節以上の言語のみに見られるタイプですね。
言語内に一つのアクセントの山があるため混同もしやすく、よく平板化して喋ってしまうのもこの中高タイプといえます。
四音節以上の言語では、「中一高タイプ」「中二高タイプ」というようにさらに細かく分けることもできますが、基本的には中高タイプとしてまとめられます。
- 地方:ちほー(の)
- 世界史:せかいし(の)
- 即戦力:そくせんりょく(の)
- 清涼飲料水:せいりょういんりょーすい(の)
【尾高タイプ】
第一音節は低く、第二音節から最終音節までが高いものの、その後に品詞が付くと音が下がるのが特徴です。
助詞がつかない場合は、実質平板タイプと同じアクセントになりますが、助詞がつくことでアクセントの山になることを覚えておきましょう。
ただし例外として、特定の言語の助詞に「の」が付いたものは平板化がみられることもあります。
- 脛:すね(の)
- 紙:かみ(の)
- 川・河・皮・革・側:かわ(の)
- 判子:はんこ(の)
(例外パターン)
- 花の名:はな(の)な
- 男の力:おとこ(の)ちから
- 六月の雨:ろくがつ(の)あめ
- 流行りの歌:はやり(の)うた
音節+1の法則
ここまでアクセントの種類についてご紹介してきましたが、なんだかんだで複雑だったりしますよね。
そこで、便利なのが「音節+1の法則」です。
【音節+1の法則】
- 1音節:①平板②頭高
- 2音節:①平板②頭高③尾高
- 3音節:①平板②頭高③中高④尾高
- 4音節:①平板②頭高③中一高④中二高⑤尾高
音節数が増えていくごとに1つずつアクセントパターンが増えていくことを把握しておくと、アクセントの傾向やパターンを知るヒントにもなりますね。
また、日本語の多くは平板と頭高の2種類が多いことも覚えておくと、アクセントに迷ったときの参考になるかもしれません。
まとめ
というわけで、今回は声優・ナレーター志望者のための日本語アクセントの基礎知識についてご紹介しました。
少し複雑な内容だったかもしれませんが、以下のポイントを覚えておくといざというときに役立つはずです。
【アクセントの特徴】
- ①音の高低から成る
- ②第一音節と第二音節で音が異なる
- ③"山"は1つ
【アクセントの型】
- ①平板型(平板)
- ②起伏型(頭高/中高/尾高)
普段なにげなく喋っている言葉ですが、こうしてアクセントを意識し抑揚にメリハリをつけることで、これまでよりもさらに日本語が綺麗に聞こえるはずなので、ぜひ意識して取り組んでみてくださいね。
※【方言・訛りを治すコツ】おすすめ改善習慣6選(2021.04.04)
※【連母音・長母音とは?】正しい発音をわかりやすく解説(2021.01.24)
ライター:ゆうき