声優・俳優
【ボイスサンプル作成術】知って得する基礎知識
声優・ナレーターなど、声の活動に欠かすことのできないのが「ボイスサンプル」ですよね。
しかし、作成にあたってどのようなものを作っていいのか悩む人も多いのではないでしょうか?
実は、ボイスサンプルには必ず押さえておきたいいくつかのポイントがあり、これらを意識することでガラッと印象が良くなります。
そこで、今回は「そもそもボイスサンプルとは何なのか?」「どこに気をつければいいのか?」など、様々な疑問を持つ人に向けたボイスサンプル作成に大切な基礎知識やアプローチ方法について紹介します。
ボイスサンプルとは?
ボイスサンプルとは、自分自身の宣伝素材であり言わば"声の名刺"になるものですね。
業界では「サンプル」「ボイサン」などとも呼ばれ、よくタレントのプロフィールと一緒に掲載されている音声素材です。
僕自身も、これまで何度か作っては作り直しというのを繰り返してきましたが「必ずしもコレ!」という形はありません。
なので、できるだけ柔軟な発想で自分だけのサンプルを作ることを心がけてほしいと思ってます。
とはいえ、前述したようにボイスサンプルは「宣伝素材」であり、押さえておくべきポイントもあったりします。
それでは、以下でこうした大切なポイントやおすすめのアプローチについて挙げていきたいと思います。
ボイスサンプルの基礎知識
客観的にみてわかりやすいもの
はじめに、ボイスサンプルの役割を理解しつつ、そのうえで客観的にわかりやすいのものを心がけましょう。
まず、ボイスサンプルはどのようにして使われるのかですが、一般的な仕事の流れとして、クライアントとなる企業が広告会社に仕事を発注し、それが制作会社に流れます。
そして、制作会社がどのような人に依頼するかを決めるわけですが、このときに各タレントのボイスサンプルを聴いて検討することになります。
ここで注意したいのが、技量やスキルというよりも「声をアピール」することが大切です。
もちろん上手いに越したことはありませんが、例えば、相手が「赤」をイメージしていてもその主張が弱ければ聴いたときにイメージと合致しにくくなりますし、お店などでも、中身のわからないものよりパッケージから中身がわかりやすく安心感や親近感のあるものを手に取りますよね。
そこで、初めて聞く人にも「自分のアピールポイントはコレ!」という特徴をわかりやすくアピールしていきましょう。
また、今後の活動においてもなるべく相手に自分の声を印象付けることもおすすめです。
人気声優であれば多くの人の頭の中に声のイメージがあるように、例えば「若い 明るい 安い」でイメージしたときにパッと思い浮かぶような人ほどその後も自然と仕事が繋がりやすくなるはずです。
ボイスサンプルは、不特定多数の人に公開するとはいえ、ターゲットは業界関係者であり商品を探している人たちですね。
目立ったもの勝ちではないですが、CMやお店の商品パッケージのように、相手から見てわかりやすく印象的なPRほど、より効果的な「宣伝素材」になります。
自己分析をする
次に、ボイスサンプルの構成についてです。
はじめて作る場合は、どうしても自分が望むキャラクターやセリフを入れてしまいがちですが、必ずしもそれが正しいとは限りません。
自分自身を客観的に自己分析し、どんな役柄や原稿なら自分の声が活かせて需要が多いのかを分析してみましょう。
一般例ですが、女性で声が高いなら幼い子どもや小動物のキャラクターの他にバラエティーナレーションとイメージがマッチしやすいですし、男性で声が低いなら軍人や巨人、報道やドキュメントのナレーションに適しているかもしれません。
その他にも、トーンの明るさ、柔らかさ、透明感など声質は人それぞれですが、自分に近いと思うプロの方を参考に将来的にどのポジションを狙うべきかを見定めると構成がはっきりしてくるはずです。
また、サンプルでは必ずナチュラルトーンのものを一つ入れておくことをおすすめします。
普段喋るような自然な高さの声を入れておくと、聴く側も音域の幅や変化が掴みやすくなりますね。
相手に伝える
最後は、表現方法のポイントです。
せっかく作ったボイスサンプルも相手に伝わらなければ意味がありませんよね。
ボイスサンプルは、「音声のみ」「短い尺」という限られた条件ではありますが、その中でもしっかり相手の興味を惹き自分を知ってもらいましょう。
伝える意識とは、言い換えると語りかけることです。
収録したものを聴き返してみるとわかりますが、聞いている側が語りかけられていないと感じたら、それはただ声を出しているだけの状態です。
これは必須スキルになるので、ぜひボイスサンプルを作る前に以下のトレーニングを実践してみてください。
- 対象物を置いて語りかける
- ボイスレコーダーを置いて語りかける→聞き返す
- マイクの向こう側にいる相手を想像して語りかける
- 慣れたら距離や設定を変え、長い文章に挑戦する
セリフであれば相手役、ナレーションやフリートークであればユーザーに対してなど、聞き手の心にストっと届くようになるとより説得力が増してきます。
収録にあたって
構成や原稿が決まったらいよいよ収録ですよね。
個人で作成する場合、最低限クリアな音質の機材を揃えるのもありですが、頻繁に使わないようであればレンタル可能な外部の収録ブースを利用するのがおすすめです。
しっかりとした設備のところであれば、音を気にせず集中できますし、反響音も少ないためマイクに入る声にまとまりも出てきますね。
いざ原稿を読み上げる際は、ウォーミングアップはもちろん肩の力を抜いてゆっくり丁寧に喋ることを心がけましょう。
慣れていないと早口になったり間を置かずに喋ってしまいがちになるので、必ず聴いている人を意識してください。
※【声の収録をするには?】宅録・DTMに必要な機材と選び方のポイント!(2020.08.18)
まとめ
- 客観性を意識しよう
- 自己分析をしよう
- 相手をイメージしよう
というわけで、今回はボイスサンプル作成の基礎知識とアプローチのポイントをご紹介しました。
先ほども挙げたように、ボイスサンプルは名刺がわりになるものです。
等身大の自分を知ってもらうためにも、ぜひ上記のポイントを意識した上で相手にわかりやすく伝えることを意識して取り組んでみてくださいね。
※ボイスサンプル作成の注意点!声優志望者が気をつけるべきこと5選 (2020.03.14)
ライター:ゆうき