ニュース&トピックス

漫画家になるには? 5つの方法と必要なスキル、仕事内容を徹底解説

  

M0402.jpg

「漫画家になるにはどんな方法があるの?」
「小さい頃から漫画が大好き! でも、どうすれば漫画家になれるのかがわからない」

そんな疑問をお持ちのあなたへ。漫画を仕事にする方法は、1つではありません。
プロの漫画家になるための道筋は、大きく分けて5つあります。さらに、近年注目されているWeb漫画という新たな道も開かれています。

ここでは、それぞれの方法について詳しく解説するとともに、漫画家として活躍するために必要なスキルや仕事内容についてもご紹介します。


1. 新人賞への応募:王道中の王道

新人賞への応募は、まさに王道中の王道と言えるでしょう。出版社が主催する新人賞は、才能ある新人を発掘する目的で行われています。入賞すれば、デビューのチャンスを掴むことができます。


新人賞に応募するメリット

確実に作品を見てもらえる
編集者の目に触れる機会が増え、作品を評価してもらえる可能性が高まります。

デビューへの近道
入賞作品は雑誌に掲載されたり、担当編集者がついたりするなど、デビューに繋がる可能性が高いです。

全国どこからでも応募可能
郵送やWebでの応募が可能なため、地方在住者でも気軽に挑戦できます。


新人賞に応募するデメリット

競争率が高い
多くの応募者がいるため、入賞は狭き門です。

応募作品の制限
応募できる作品数やジャンルに制限がある場合があります。

フィードバックが得られない場合も
全ての応募者に詳細なフィードバックがもらえるとは限りません。


新人賞を選ぶ上でのポイント

自分の作風に合った雑誌
自分の描きたいジャンルやターゲット層に合った雑誌の新人賞を選びましょう。

賞の内容
賞金や特典だけでなく、デビュー後のサポート体制なども確認しましょう。

過去の受賞作品
過去の受賞作品を参考に、レベル感や傾向を把握しましょう。


2. アシスタント経験:プロの現場で学ぶ

プロの漫画家のアシスタントとして働くことは、現場で実践的なスキルを学ぶ上で非常に有効な手段です。プロの仕事ぶりを間近で見たり、直接指導を受けたりすることで、画力やストーリー構成力だけでなく、漫画制作の裏側を知ることができます。


アシスタントとして働くメリット

実践的なスキルが身につく
プロの現場で必要な技術や知識を直接学ぶことができます。

プロの仕事を知れる
漫画制作のプロセスや編集者とのやり取りなど、業界の裏側を知ることができます。

人脈形成
プロの漫画家や編集者との繋がりを作ることができます。


アシスタントとして働くデメリット

収入が不安定
アシスタントの収入は、仕事量や経験によって大きく変動します。

自分の作品制作の時間が限られる
アシスタント業務に時間を取られるため、自分の作品制作に集中しにくい場合があります。

必ずデビューできるわけではない
アシスタント経験が必ずデビューに繋がるとは限りません。


アシスタントになるには

募集情報をチェック
漫画雑誌や専門学校の掲示板、Webサイトなどでアシスタント募集の情報をチェックしましょう。

ポートフォリオを用意
自分の作品をまとめたポートフォリオを用意し、応募の際に提出しましょう。

積極的にアピール
自分のスキルや熱意を積極的にアピールしましょう。


3. 専門学校:基礎から学び、デビューをサポート

漫画専門学校は、漫画家として必要な知識や技術を基礎から学ぶことができる場所です。プロの漫画家や編集者が講師を務める学校もあり、実践的な指導を受けることができます。また、出版社とのパイプを持つ学校もあり、デビューのサポート体制も充実しています。


専門学校に通うメリット

基礎から学べる
漫画の描き方やストーリー構成など、基礎的な知識や技術を体系的に学ぶことができます。

プロの指導を受けられる
現役の漫画家や編集者から直接指導を受けることができます。

充実した設備
漫画制作に必要な設備や資料が揃っています。

就職・デビューサポート
出版社との繋がりがあり、就職やデビューのサポートを受けることができます。


専門学校に通うデメリット

学費がかかる
専門学校に通うには、学費がかかります。

卒業後の進路は保証されない
専門学校を卒業しても、必ず漫画家としてデビューできるとは限りません。


専門学校を選ぶポイント

カリキュラム
自分の学びたい内容に合ったカリキュラムがあるか確認しましょう。

講師陣
プロの漫画家や編集者が講師を務めているか確認しましょう。

設備
漫画制作に必要な設備が揃っているか確認しましょう。

就職・デビューサポート
就職やデビューのサポート体制が充実しているか確認しましょう。


4. Web漫画投稿サービス:新たな才能発掘の場

近年、comicoなどのWeb漫画投稿サービスが人気を集めています。これらのサービスでは、誰でも自由に漫画を投稿することができ、読者の評価によって人気作品として注目される可能性があります。


Web漫画投稿サービスを利用するメリット

手軽に作品を発表できる
Web上で簡単に作品を公開することができます。

読者の反応を直接得られる
読者の評価やコメントを直接受け取ることができます。

デビューのチャンス
人気作品は書籍化されたり、アニメ化されたりする可能性があります。


Web漫画投稿サービスを利用するデメリット

競争率が高い
多くの投稿者がいるため、注目を集めるのは簡単ではありません。

収益化が難しい
Web漫画だけで生計を立てるのは難しい場合があります。


Web漫画投稿サービスを選ぶポイント

自分の作風に合ったサービス
自分の描きたいジャンルやターゲット層に合ったサービスを選びましょう。

読者層
どんな読者が利用しているか確認しましょう。

収益化システム
広告収入や投げ銭など、収益化の仕組みを確認しましょう。


5. ヒューマンアカデミー 漫画カレッジ:プロの漫画家を目指す

ヒューマンアカデミーの漫画カレッジは、漫画家を目指す人のための専門学校です。プロの漫画家や編集者が講師を務め、実践的な指導を受けることができます。また、在学中からデビューをサポートする体制も整っています。


ヒューマンアカデミー 漫画カレッジで学ぶメリット

基礎から応用まで学べる
漫画の描き方やストーリー構成、キャラクターデザインなど、漫画家として必要なスキルを基礎から応用まで学ぶことができます。

プロの指導を受けられる
現役の漫画家や編集者から直接指導を受けることができます。

充実したカリキュラム
業界の最新動向を踏まえたカリキュラムで、即戦力となるスキルを身につけることができます。

デビューサポート
出版社との連携や作品添削など、デビューに向けたサポート体制が充実しています。

同じ目標を持つ仲間と学べる
切磋琢磨できる仲間と出会い、共に成長することができます。


漫画家として活躍するために必要なスキル

漫画家として活躍するためには、画力やストーリー構成力だけでなく、以下のようなスキルも必要です。

・表現力

キャラクターの感情や情景を豊かに表現する力。

・構成力

物語を論理的に組み立て、読者を飽きさせない展開を作る力。

・コミュニケーション能力

編集者やアシスタントと円滑なコミュニケーションを取る力。

・継続力

締め切りを守り、作品を完成させるまで粘り強く取り組む力。

・情報収集力

常に新しい情報にアンテナを張り、時代の変化に対応する力。


漫画家の仕事内容

漫画家の仕事は、漫画を描くだけではありません。企画、ネーム(構想)、下描き、ペン入れ、仕上げなど、多くの工程を経て作品は完成します。また、編集者との打ち合わせや資料集め、アシスタントへの指示なども漫画家の仕事です。

具体的な仕事内容

・企画・ネーム(構想)

どんな漫画を描くか企画し、大まかなスケッチを作成します。

・下描き

ネーム(構想)を元に、詳細な下描きを描きます。

・ペン入れ

下描きをペンでなぞり、線を綺麗にします。

・仕上げ

ベタ塗りやトーン貼り、背景の描き込みなどを行い、作品を完成させます。

・編集者との打ち合わせ

作品の内容や構成について、編集者と打ち合わせを行います。

・資料集め

作品に必要な資料を集めます。

・アシスタントへの指示

アシスタントに作業を指示します。


まとめ

漫画家になる方法は一つではありません。新人賞への応募、アシスタント経験、専門学校、Web漫画投稿サービス、そしてヒューマンアカデミーの漫画カレッジなど、様々な道があります。自分に合った方法を選び、必要なスキルを身につけて、夢に向かって挑戦しましょう。
→ヒューマンアカデミーの漫画カレッジ詳細はこちら

©2025 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.

Topに戻るTop