野球選手に最高のパフォーマンスを発揮させる
野球トレーナー&アナリスト専攻
開校!!『野球で生きていく』をあきらめていないか!?
初心忘るべからず。
野球を好きになった最初の情熱を思い出してみてください。
夢に向かって努力を続けることが未来の大切な糧になります。
信じて進もう。
フィールドで輝け、
君だけの
野球ストーリーを
未来のヒーローを支えるトレーナーになろう!
スポーツカレッジ野球トレーナー&アナリスト専攻では、
練習データ、試合データ、トレーニングデータを分析し
選手を始め、監督やコーチ陣への適切なフィードバック、トレーニングメニューの提案が出来る知識を習得します。
特に教育連携チームでの現場実習を通して、実践的に技術を習得していき
数多くの現場経験を積んでいきます。
-
Point01
業界のプロが考える、
現場主義の学習プログラム- プロの技をその手に
- 現場主義の教育
野球業界のプロと連携して生まれたスポーツカレッジのカリキュラムは、実戦形式を重視し、選手のリアルな試合状況、トレーニング状況を想定しながら学習する環境を提供します。
-
Point02
先進的なスポーツ科学教育
- 最先端の知識でスポーツパフォーマンスを革新
取得目標資格に基づいたスポーツ医学、運動生理学、栄養学などの知識の他、打球・投球動作のデータ解析を取り入れたカリキュラムを提供します。
高度かつ野球に特化したスポーツ科学に基づくトレーナー技術を学ぶことで、学生たちがトップレベルの野球トレーナーになれるよう支援します。 -
Point03
最先端の機材を用いて学べる環境
- 野球をしながら成長する
- 理想の環境
弾道計測機やスイング解析機器など、プロチームでも使われる最新のデータ計測機器を使った授業を行います。
提携先チームでも同機器を使った計測を実施し、精度の高い分析・フィードバックを行うことで在学中からチームに貢献することが出来ます。 -
Point04
プロ野球チームを始めとした
業界との強力連携- プロとの強力タッグで、未来を切り拓く
スポーツカレッジでは、プロ野球チーム、および野球関連企業との強力な連携を通じて、実践的な学びを提供しています。
プロスポーツ界との協業により、学生は現場での実習やインターンシップの機会を得て、リアルな指導経験を培うことができます。
また、業界の第一線で活躍するプロフェッショナルによる特別講義やセミナーを多数開催。
これにより、最新のトレンドや技術を学びつつ、実務に直結する知識と経験を身につける環境を整えています。 -
Point05
トレーナー以外も、分析スタッフや
マネジメントスタッフの道も- サポートのプロへ
- スポーツ業界の多様なスペシャリスト
バイオメカニクスやセイバーメトリクス、投球・打球トラッキングデータ、映像解析などを学ぶことで分析スタッフとしての進路や、プロ球団・トライアウトリーグでの実習を通してチーム運営スタッフへの進路を目指す事も可能です。
-
Point06
プロ選手も参加するトライアウトリーグでの選抜者長期実習
- インターンシップ
- 選手サポート
毎年沖縄県で開催される「ジャパンウインターリーグ」との連携により、各校舎からの選抜メンバーは1か月間の長期インターンに参加できます。
現地では練習や試合のデータ計測などのサポートから、実際に選手へのフィードバックまで実践形式で取り組むことが可能。
球団関係者との接点も豊富なため、卒業後の進路決定の大きなチャンスとなります。
プロの知識を直伝、野球の未来を育てる 野球業界最強講師陣
クリックで各講師の詳細をご覧いただけます。
情熱を形に スポーツ業界を駆け上がる卒業生
-
福岡ソフトバンクホークス
アスレティックトレーナー有馬 大智さん
興味のある分野の入口に立って、自分で調べたり、これ面白そうだなっていう思うのを少しずつ積み上げていく先に仕事がある。
あまり堅苦しく考えなくても、好きなことをやってみるとその1個のチャレンジがまた次に繋がっていく、そんなイメージを持ってください。
そしてどんな仕事も共通していると思いますが、コミュニケーションが大切なので、人とのつながりを大事にして、感謝を伝えることが大事だと思います。
未来のスター選手をサポートできる 実践重視の野球特化のカリキュラム
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | スポーツ生理学 | 提携チーム実習 | 統計学基礎 | 栄養学 | 物理学 |
2限目 | 機能解剖学 | プログラミング | テーピング | バイオメカニクス | |
3限目 | レジスタンストレーニング | コンディショニング | スポーツ傷害評価 | ||
4限目 | トレーニング指導者理論 | セイバーメトリクス | |||
5限目 |