ヒューマンアカデミーには皆さんと真剣に向き合う講師と、良き友でありライバルにもなる仲間がたくさんいます。いろいろな人とたくさん遊んで、人としての魅力を磨いてほしいですね。コミュニケーション能力が養えるだけでなく、ストーリーやキャラクターを設定する時のヒントにもなるはずです。
\
札幌から那覇まで、15校舎の学生が東京に集まって合宿を行う、マンガ・イラストカレッジ毎年恒例の一大イベントです。マンガ編集部大講評会(持ち込み会)、イラスト企業大講評会のほか、研修や特別講座、ワークショップなど、プロとしてデビューするために必要なチャンスや知識が盛りだくさん。出版社や企業から名刺をいただく「担当付き」学生が、毎年、多数誕生しています。
1日で数多くの編集者、関係者に見てもらえて、デビューチャンスが豊富 にある。講師や仲間もいるから心強い!
実は、あの漫画も卒業生の作品なんです!そんな先輩たちからデビューを目指すあなたへメッセージをご紹介♪
第一線で活躍する講師がそろっているので、在学中は現場の話を聞くのがとてもおもしろかったです。卒業目前の2月に「ザ・マーガレット」でデビューが決定。そしてプロ2年目、単行本『こんな初恋』を発売。皆も自分を信じて頑張ったら、道が開けるよ!
アイデアを枯渇させない、描きたいものを見つけるためにもいろいろなものに触れ、日々勉強とネタ探し、広い視野をもつことが大切だと思います。積極的に自分の興味のあるものに触れ、その良さをマンガで伝えるにはどうすべきか考えてみてください。
「月刊少年シリウス」に読み切り2つが掲載されました。きっかけは、校内で開催されたマンガ編集部セミナーで担当に付いてもらったこと。ヒューマンアカデミーでは編集者を招くセミナーが多数あるので、とにかくチャンスがあふれていますよ。
アニメを中心にCG、Webなどの企画・制作を手がける株式会社旭プロダクションで、動画制作を担当。自分の描いたカットが放映された時の喜びはプロの醍醐味です。
-
個々のレベルに合わせた指導を行うため、少人数制クラスを採用。アットホームで質問しやすい雰囲気の中、一人ひとりの個性に合わせて現役のプロ講師が徹底指導できる環境を整えています。実習においても個別指導に近いカ タチで中身の濃い指導を行っています。
-
長期&綿密な個別指導体制で早い時期から「デビュー力・就職力」を身につけ、在学中のデビュー&早期内定を目指せます。 卒業後も研究生として相談や講義を受けられるので、担当付きや関連企業への就職を積極的かつ親身にバックアップします。
-
有名出版社との連携・協力が可能だからこそ実現できる、特別カリキュラムやイベントを豊富に開催。
マンガ誌編集者の特別講義や作画テクニック指導、添削セミナー 、作品講評会などで明日のマンガ業界を担う学生の成長をサポートします。 企業タイアップのコンテスト開催による作品制作カリキュラムや、在学中からの実績につながる課題も充実しています。集英社/講談社/小学館/秋田書店/スクエア・エニックス/メディアファクトリー/一迅社/角川書店/マッグガーデン/フレックスコミックス株式会社/コアミックス/少年画報社/フェアベル/メディアファクトリー/アスキー・メディアワークス/ジャイブ/サクシード株式会社/株式会社デジタルワークスエンターテインメント/株式会社フロンティアワークス
中村佑介氏のイラストスキルアップセミナーには、ヒューマンアカデミーの学生に加え、中学生から社会人まで100名以上が集合。
「絵に興味がない=一般的な人の目線が評価。自分の絵を多くの人に見せれば、自分が何を描くべきかわかってくるはず。自分の作品をどうアピールすれば仕事に結びつくかを考えてプロを目指そう」と力強いエールが送られました。中村 佑介氏
1978年生まれ。ASIAN KUNG-FU GENERATION、さだまさしのCDジャケットをはじめ、『セーラー服と機関銃』、『謎解きはディナーのあとで』、『夜は短し歩けよ乙女』、音楽の教科書など数多くの書籍カバーを手がけるイラストレーター。作品集『Blue』と『NOW』は13万部を記録中。初の教則本『みんなのイラスト教室』も話題に。
http://www.yusukenakamura.net/
-
校舎は札幌校 仙台校 柏校 大宮校 東京校 横浜校 静岡校 名古屋校 京都校 大阪校 神戸校 広島校 北九州校 福岡校 那覇校と全国に15拠点で開講しています。
大手出版社は主に東京などの大都市に集中していますが、ヒューマンアカデミーは全国展開を行なっているので、地方の学生でも東京の最新情報やコネクションが有効に活用できるのです。
仲間と共にデビューを目指すので、技術の上達が格段に早くなります。
また、少人数クラス編成なので講師やスタッフが、きめ細かくフォローしますから実力がグングンアップするのを実感できます。
ヒューマンのマンガカレッジなら、就職率80%のインターシップ制度や、プロの編集者から直接アドバイスを受けられるマンガ合宿など、豊富なデビューと就職のチャンスが沢山!
マンガ誌編集者の講義や作画テクニック指導、作品講評会など学生の成長もフルサポートします。
-
インターンシップとは在学中に現場で働きながら、最新の技術や知識を学べる制度のこと。
カンパニースクールのヒューマンだからこその長期間インターシップ制度で、 本格的に納得行くまで学べて、より自分をアピールできるチャンス を広げることが可能です。
だから、インターンシップ先から「ぜひこのまま入社してほしい」と要請を受ける学生も多数。実際、インターンシップを経験した 学生の7~8割は、お世話になった企業への就職・アルバイト採用 が決まっています。▶オフィスタムラ(漫画編集プロダクション) ▶株式会社WINDS(ゲーム会社) ▶株式会社エイカーフィルム ▶株式会社キンコーズ・ジャパン ▶株式会社クリームフィールド ▶株式会社CRES ▶KGL企画 ▶株式会社KBMJ ▶CGCGスタジオ株式会社 ▶株式会社シング ▶スタジオOZ ▶ソフトバンククリエイティブ株式会社 ▶株式会社デジタルワークスエンターテインメント ▶株式会社デュエルソリューショーン ▶株式会社トーセ ▶ヤングガンガン(スクウェア・エニックス) ▶株式会社ルービーズ・ジャパン 他
▶月刊コミックゼノン 原哲夫先生 ▶月刊ARIA チカ先生 ▶週刊少年チャンピオン 手代木史織先生 ▶月刊少年シリウス 光永康則先生 ▶週間ヤングマガジン 高橋伸輔先生 ▶週間ヤングジャンプ 中野純子先生 ▶週間ヤングジャンプ 稲葉みのり先生 ▶ヤングキング 藤堂裕先生 ▶月刊YOU/プチプリンセス 池田ユキオ先生 ▶ビッグバンプロジェクト 島本和彦先生 ▶FlexComix 藤原里先生 ▶竹書房 島根在住の先生 ▶ぶんか社 樋口きしこ先生(西野つむぎ先生)他、週刊少年誌、少女誌実績多数
「ビッグコミック」で『S -最後の警官-』を連載中の藤堂先生のもとでインターンシップを経験し、そのままアシスタントとして採用されました。 現在は写真のトレースやトーン貼り、消しゴムかけなどを担当。プロの技術やスピードを間近で見て、自分の未熟さを痛感しています。憧れの業界のスタートラインに立てたので、まずは一人前のアシスタントになることが目標。連載作家を目指して頑張ります。
「週刊少年サンデー」で『BIRDMEN』を連載中の田辺イエロウ先生のアシスタントに、インターンシップがきっかけで採用されました! 背景や集中線の制作、ベタ塗りなど主に仕上げの部分を担当しています。プロの仕事を目にして、技術の高さはもちろん、作品に対する意識の高さに驚きました。線一本など、細部へのこだわりがプロとアマの差を生むのだと知り、作品作りに対する心構えが変わりました。
-
(順不同 敬称略)
講談社/週刊少年マガジン マガジンSPECIAL 別冊マガジン 月刊少年マガジン マガジンR 月刊少年シリウス 月刊ヤングマガジン ヤングマガジンサード イブニング ITAN BE・LOVE デザート 別冊フレンド ARIA
小学館/週刊少年サンデー 月刊少年サンデー 週刊ビッグコミックオリジナル 週刊ビッグコミックスピリッツ
秋田書店/週刊少年チャンピオン 別冊少年チャンピオン Champion タップ! ヤングチャンピオン 月刊プリンセス プチプリンセス ミステリーボニータ プリンセスGOLD
NHN comico株式会社/comico
スクウェア・エニックス/月刊少年ガンガン ガンガンONLINE ビッグガンガン ヤングガンガン ガンガンJOKER 月刊Gファンタジー
KADOKAWA/少年エース ヤングエース CIEL
KADOKAWA富士見書房/ドラゴンエイジ エイジプレミアム
KADOKAWAメディアファクトリー/月刊コミックアライブ アライブ編集部 月刊コミックフラッパー 月刊コミックジーン
一迅社/月刊コミックゼロサム ComicREX
株式会社ヒーローズ/月刊 ヒーローズ
マンガボックス/DeNA
集英社/最強ジャンプ ジャンプSQ ジャンププラス 週刊ヤングジャンプ となりのヤングジャンプ ミラクルジャンプ アオハル マーガレット りぼん
竹書房/月刊キスカ
双葉社/漫画アクション
白泉社/花とゆめ
LINE/LINEマンガ
-
編集者の視点から、マンガ作品のチェックポイントや、人気作家のお仕事の様子、今やっておくべきことなどをお話いただきます。
また、作品のある人は個別に添削も! ここからデビューへの一歩を踏み出そう!!
ヒューマンアカデミーでの生活は、日々新鮮・新発見!大好きなことに囲まれて、退屈なんてありえない!共通の夢や趣味を持つ仲間ができる、居心地バツグンのカレッジライフがあなたを待っています。
- デビューを目指す人にとって、マンガ誌の編集者に作品を見てもらうこと、名前を覚えてもらうことは、何よりも重要。 訪問マナーから作品のアピールポイントまで、しっかり指導します。
- 雑誌の傾向や留意点などをアドバイス。ヒューマンならではのサポートで、デビューに近づく!
-
- 毎年恒例の「ヒューマンフェスタ」は、多くの来場者でにぎわう一大イベント。マンガカレッジでは、来場者の顔を素敵なコミック風のイラストに描く似顔絵コーナーを設置します。
ほかにイラストやマンガの展示もあり、作品を多くの人に見てもらい、じかに反応をもらえる貴重な機会として大好評です。
- マンガやイラストを描きたい人を対象に、ヒューマンアカデミーの教室を開放しています。現役プロ講師が常駐して、作業中にいつでも個別アドバイスするという画期的なイベント。学生たちもサポーターとなって、講師と一緒に日ごろの授業で身につけた知識や技術を中高生にわかりやすく教えるため、学生自身も基本を再確認しながらスキルアップ!
- 学生が企画・運営するマンガ・イラストの展示即売イベント「ヒューコミ」。校舎ごとに独自のイベント名を掲げて全国の校舎で開催しています。 気軽にブース出展ができて、オールジャンルのマンガやイラスト販売をはじめ、コスプレやビンゴ大会、イラストコンテスト、作品講評会など、楽しい企画が盛りだくさん。
- 授業や個人での制作から学内コンペ・企業課題で表彰された作品まで、2年生の卒業制作作品を中心に学生の力作を一般公開。 会場に足を運んでいただいた一般の方や企業の方へ丁寧に接客しながら、自分たちの作品の魅力を伝えつつ、感想や評価を聞くこともできます。
-
ご安心ください。少人数制クラスのため、基礎から応用までしっかり、講師が学生一人ひとりに合った指導をしてくれるので、初心者でも安心して学んでいただくことができます。
さらに、復習や課題の作成などで授業以外に放課後も(後者によっては土・日も使用可能です)自習時間として校舎を利用できるなど、あなたの頑張りを徹底サポートする環境が整っています。
-
マンガ家デビューは「何年やったら必ずできる」と保証できるものではありませんが、各雑誌で行われている賞を獲ることがデビューの大前提になっています。
そのため、当カレッジでは投稿作品の指導はもちろん、出版社への持ち込みまでカリキュラムに組み込まれています。持ち込みの際に担当編集者が付くと、現役マンガ家と同様の指導を受けることができますし、出版社とのつながりで卒業後もデビューを目指せるので、その可能性は非常に高くなります。
-
確かに、大手出版社は主に東京などの大都市に集中しています。
でも、札幌校・仙台校・東京校・横浜校・名古屋校・京都校・大阪校・神戸校・広島校・福岡校・那覇校と全国に11拠点で開講しているヒューマンアカデミーなら、地方からでも東京の最新情報やコネクションを有効に活用することが可能なのでデビューを目指すことが十分に可能です。
-
まず、“絵を活かした仕事”を視野に入れて、マンガ家はもちろん、イラストレーター、デザイナー、ストーリー作家、絵本作家、Macデザイナーなどを目指します。また、志望によっては広告代理店、デザイン事務所、出版社などへの就職もサポートしています。
-
少人数クラスで、講師は現役で活躍しているプロばかり。さらに、業界との太いパイプを活かした特別講義やインターンシップ、アルバイト紹介なども充実しています。それだけでなく、一般就職のサポートも行うことや、他カレッジ・専攻の授業も同時に履修できる「クロスオーバーカリキュラム」があったり。学生のことを考えたシステムを用意しています。
マンガを学べる専門校というのは、素晴らしい機会をたくさん得られる場所だと思いますね。まず、最初の一歩を踏み出せるキッカケになりますし、基本をしっかり教わることができます。また、出版社への太いパイプがあって、コンタクトしやすいということもメリットでしょう。特に、出版社との接点が少ない地方でマンガ家を目指している方には、大きなチャンスではないでしょうか。
でも、一番素晴らしいことは”仲間ができる”ということ。隣の席にいる仲間がすごい絵を描いていたり、興味深い本を読んでいたり、自分の知らない言葉をたくさん知っていたり、休まず練習していたら、すごく大きな刺激を受けるはずです。そういった機会を身近に
マンガを描きたいなら上手下手はさておき、とにかく描き上げることが何より重要。どうか失敗を恐れないでください。失敗しない人より、失敗の後に挽回できる人になるべきだと思います。また、スキルアップのためには素直かつタフであってほしいですね。
ただ、漠然と「プロになる」というのではなく、「自分はどういうプロになりたいのか」という目標を明確に持ち、そこに向かってしっかり行動することが成功につながるんじゃないかなと思います。

「目標は大きく、思いきり遠くに投げる」。たとえ途方もない目標でも、結局はそこに辿り着くまで小さなことからコツコツ始めるわけで、次に何もすればいいかわからないという状況はない。それに、多少道がそれても、目標が遠いと軌道修正がきくし、別の可能性が見えてきたら、そちらに切り替えるのもOKだと思います。楽しいこと、そうじゃないことも全部含めて、この仕事はやりがいがあります。やると決めたら最後までやり通し、ぜひ書店に自分の単行本を並べてください。心から応援しています!
「キャリアアップを目指したいのに、経済的な理由で進学が難しそう」という人も大丈夫。国や民間金融機関の教育ローン、新聞社などから奨学金と給与が支給される奨学生制度、企業で働きながら学ぶ制度が利用できる環境を用紙しています。
入学を機に、初めてひとり暮らしを始める人も多いはず。そこで、学生の部屋探しに関する相談にもしっかりと応えます。また、安心して通学できる場所に、朝食、夕食付き提携学生寮なども多数用意。授業に集中できる学生生活をサポートします。