圧倒的なプロ講師の情熱
師匠と呼べるプロ講師との出会い
マンガ・イラストの先生もみんなマンガやイラストが大好きです。
好きなことを学ぶ学生と好きなことを教える先生との絆は自然と深くなっていきます。
プロとしての実績がある実力派ばかりの先生たちは、マンガ・イラスト業界の発展や日本の文化の発展を支える学生たちを根気よく、丁寧に指導しています。
ヒューマンアカデミーの先生たちとの出会いがあなたの未来を変えていくのです。
影響を受けたマンガは『セーラームーン』
椿 かすが先生
■おススメの作品は?
あんまり、「これは絶対」というのものはないので...個人的には、「サザンアイズ」は面白いぞと思っています。
少女マンガにずっといたので、「サザンアイズ」の書き込みには、「なんじゃこりゃ!」という感じが最初にありました。
先生はどんなマンガを描いていますか?
私の中にあったのは、ファンタジーはファンタジーでも、動乱のファンタジーでした。「ベルセルク」や「北斗の拳」のような、そんな世界でしたね。でも、実際に描いているのは、すごくクリーンなマンガです笑
■マンガ業界への道
高校の進路相談のときに、美術系でいくか、文化研究職にいくかということを考えたんですけど、「どうも、そういうのは好きじゃないな」となって。その時、落書きはしていたので、「マンガだったら、職業になるかな?」という感じです。
職業と考えたときに、マンガ家という選択肢が出てきたということですか?
そうですね、アシスタントとかもしたいなと思って。子どものころから手先だけは器用だったので、それを生かして好きなことを、ということになると、アシスタントをしながらマンガ家を目指したり、イラストレーターになれたらいいなと思って。
■学生との思い出エピソード
そうですねぇ...みんな頑固者だったことでしょうか。
「やる」って言ったことについて、絶対やる、という感じの頑固さ。初志貫徹。「もういいんじゃない?」ってこちらが言っても、「いや、こっち終わってないんで...」みたいな感じの子。デビューした子はみんなそんな感じでしたね。
■教育ポリシー・こだわり
自分の中で、見識が広まったというか。いろんなタイプの人がいるし、ほっといていい時もあるし、言わなきゃいけない時もあるということを理解し、実践するようになったことでしょうか。
生徒に対しても、「こうじゃなきゃだめじゃない!」ということをあまり考えなくなったし、逆に、自分が何を良いと思い、何に違和感を感じているのかということを、具体的に伝える力がついてきたかなと思います。
学生から見た椿先生!
授業や、マンガ合宿前の時など、照井さんからみて、先生はどううつっていますか?
照:ずばっと、言ってくれるというか、アドバイスをくれるだけじゃなくて、ヒントをもらえるような先生ですね。
考えさせてくれるところもあるっていうこと?
照:はい、そうですね。今回描いたマンガの、マンガになる前の作業は、先生のアドバイスにだいぶ助けていただきました。(ためになる話が多いので)私に対してのアドバイスだけじゃなくて、先生がほかの人へのアドバイスとか、ほかの人と話をしていて、「こういうマンガ読んでみ~」と言ったりしているときとか、さっとメモしたりしています。
いい生徒さんですね~
椿:ほんとに。妹に欲しいくらいです笑
照井さんはどんなマンガを描くんですか?
照:自分が一番書きやすいというか、リアルに気持ちがはいるのが、高校生というか、学生の青春ていうか、高校生が悩んだりするような。そんなマンガを描いています。
OLからマンガ家に転身!
望月 菓子先生
■マンガ・アニメとの出会いについて
はじめて読んだ作品は鳥山明先生のマンガ『ドラゴンボール』です。物心ついた頃(幼稚園の時)から、皆と一緒にクレヨンで描いていたのが始まりで、それ以来ずっと描いています。姉も漫画家なんですけど、姉も小さい頃から描いてて、母が美術の先生というのもあり、絵を描く環境が小さい頃から身近にありました。
■職業としてマンガ家を意識したときはいつ?
22歳の就職をした時です。普通にOLをやっていた時に、好きなことをして生活できたらいいのに...と思いました。学生の時は将来のことは何も考えていなくて、とりあえず、就職しようとしか考えていなかったですね。
■教育ポリシー(こだわり/学生にこれだけは伝えたいなど)は?
学生の描きたくない方向に持って行かないこと。学生の作品や世界観をくずさないように気を付けています。
学生によっては、沢山悪いところを指摘してほしい人と、自分の好きに描いていておかしくなったら教えてほしいという人がいて、沢山注意をするから下手だとかいうことではなくて、その人の性格によって指導方法は変えようと思っているので、それがちゃんと伝わる指導を心がけています。
■学生との思い出エピソードは?
一つに絞るのは難しいのですが、卒業した学生が遊びに来てくれるんです。その時にまだマンガを描いていたり、賞を獲った話を聞くと、卒業してもまだ頑張っているんだなというのがわかってとても嬉しくなります。
授業でもみてきた学生が卒業し、卒業後に来校して近況を教えてくれるのは先生冥利につきますね。
学生から見た望月先生!
■望月先生ってどんな先生?
第一印象で、もうとにかく優しくて美人な先生だなと思いました。でも、ちゃんと言ってくれるところは言ってくれるし。1年生の時から望月先生の授業は受けていますが、きちんと的確に指導してくださるので助かっています。
意外とおっちょこちょいなところも好き。先生のコワいところは特にないですが、もしかしたら、記憶の奥底にはあるかもしれないです(笑)。
■望月先生との思い出のエピソードは?
私が作品を賞に送ろうとしたその日に、他の担任の先生にいろいろと注意をされたんですが、そのことについて、望月先生が気にかけてくれているというのを他の友達に聞いて、私は全然気にしていなかったのに、望月先生はちゃんと見ていてくれたんだなぁとその優しさに感激しました。