やりたい事がわからない。高校生へ。

- やりたいことがわからない。のは当たり前!?
- 高校生の進路への悩み・相談はヒューマンアカデミーにも多く寄せられます。やりたいことがわからない。という所まで考えている事が進路選びにとっては大切な一歩です。
ヒューマンアカデミーでは「セルフィング」という自己実現のためのメソッドが用意されています。自分のやりたいこと・向いていることを専門職員が一緒に紐解き・見つけていく作業です。 「やりたいことがわからない。」そんな高校生がしっかりと目標を見つけられるヒューマンアカデミーのメソッドを体験してみてください。
きっと自分の知らない新たな発見がヒューマンアカデミーで見つかると思います。
▶学校見学・相談はこちら
高校2年生のための特待生制度
「特待生制度」とは、本学園で学ぶことを強く希望し、将来性、人物像、技能、意欲などにおいて卒業後、その専門分野での活躍が期待される学生に対して、授業料を減免し、学業を奨励する制度です。
POINT①学費 最大50万免除
POINT②AO入試の面接免除
POINT③入学前特別授業参加
2019年4月 総合学園ヒューマンアカデミーに入学を希望される方に将来を応援する学費全額、または一部免除のサポートをさせて頂きます。
経験者は語る。「先輩の声」
高校在学中からプログラムにチャレンジした先輩の感想。「将来、自分が目指す方向」を早くから把握することができています。
声優宇佐美 琴子さん

声優宇佐美 琴子さん
高校在学中から専門的なことを学べる点が嬉しいです。手軽に通えるので気に入っています。学習量も適量です。クラスはみんな仲良くほんわかしていますが、真剣に夢を追っているので適度の緊張感もあります。入学を迷っている人、大丈夫ですよ。友だちは絶対できるし、技術も身につきます。心配しないで入ってきてください!
マンガ宇佐美 琴子さん

マンガ橋詰 紗帆さん
基礎のアタリや体の組み立て、バランスがうまくいかず悩んでいた時に、気軽に教えていただけ、納得がいくまで質問できたので、壁を越えることができました。基礎ができている人も、意見を聞くことで成長できるのでオススメです。イチオシのポイントはやはり直接質問ができたり、アドバイスがいただけたりする点です。
ネイル日高 実咲さん

ネイル日高 実咲さん
将来の夢は漠然としていましたが、元々ネイルが大好きだったので、高校在学中にネイルを学ぶことで進路の参考にもなると思い、入学しました。毎回大好きなネイルについて学べるのでとっても楽しいですし、知識や技術がついて目標が定まってきたように思います。
スポーツ松田 美幸さん

スポーツ松田 美幸さん
トレーナー業界を詳しく知りたいと思い入学しました。授業では、選手やトレーナーから、現場のことを学び、より一層トレーナーになりたいという想いが強まりました。トレーニングの意味を考えながらすることによって試合でのパフォーマンスを上げることができました。
キャリア教育プログラムを受けるには?
特待生お申込みまでの流れ
-
学校見学
まずは学校説明をしてヒューマンアカデミーを知ってください。
-
体験参加
先生の授業を受けて学校の雰囲気を知ってください。
-
特待生申込
学校に来た時に申込書を配布。記入・提出をします。
-
面談・ランク決定
申込み順に面談をします。SS特待生~B特待生の選抜をします。
-
認定証を発行
特待生としての照明となる認定証をお届けします。
●特待生予約受付期間に、所定の特待生予約申込書にて申込みを行った者
●申込みには必ず「学校見学・体験参加」が必須となります。
お申込み受付期間
前期 | 後期 | |||
---|---|---|---|---|
受付期間 | 2018年 | 2018年 | ||
1月22日~ 3月31日 |
4月1日~ 4月30日 |
※特待生が所定の定員に満たない場合に限り、追加で募集します。
7つの教育プログラム
- プログラム1
- 自分の興味・関心のルーツを知ろう!
- プログラム2
- 自分が目指す「なりたい自分」を
明確にしよう!
- プログラム3
- 自分が目指す業界について
詳しく研究しよう!
- プログラム4
- 自分が目指す業界を体感してみよう!
- プログラム5
- 業界を目指すための
学校を調べてみよう!
- プログラム6
- キャリア課題に
チャレンジしてみよう!
- プログラム7
- なりたい自分をプレゼンしてみよう!
セルフィングノート
セルフィングノートは、あなた自身が「なりたい自分」になるためのヒントを書きとめていくノートです。これまでの自分、目標をもった時の気持ち、なぜそうなりたいのか、そして、「なりたい自分になる」ためには何をすれば良いのか。ノートの一つひとつの項目は、「なりたい自分」と「なるための方法」を、あなた自身が考え、見つけてもらうことを目的としています。