ニュース&トピックス

漫画家になるには仕組みを知ろう! 漫画家の収入「印税」とは?

  

M0405.jpg

会社員と違って、毎月決まった給料がもらえるわけではない漫画家。憧れの漫画家は、どうやって漫画で生計を立てているのでしょうか。漫画の収入は原稿料と印税に大別できます。一般にはなじみのない印税ですが、どんな時にどのくらいもらえるものなのでしょうか。今後、大きな収益の源となる「印税」について解説します。

原稿料と印税は別物

まずは「原稿料」と「印税」の違いから解説します。原稿の対価としてもらうのが「原稿料」。対して「印税」は、単行本など著作物の売り上げに応じて、出版社が著作者に対して支払う対価のことを指します。単行本が出版された場合、まず初版発行部数分の印税がもらえ、以降、増刷するごとに印税が入ることになります。具体的に数値化してみましょう。ここでは10%の印税がもらえると仮定します。500円の単行本を1000部刷った場合は、売り上げ50万円の10%分5万円が印税としてもらえることになります。

ちなみに印税の相場ですが、書籍の場合は価格の10%と言われています。しかし新人の場合は7~8%になることもあるなど、出版社との取り決めにより様々なようです。

最も印税が高いのは電子書籍

10%と聞いて、少ないと感じた方もいるかもしれませんね。実は印税にも幅があるのです。最も高いのは電子書籍。出版社の印税は10%が相場ですが、電子書籍では最大70%と印税が大きくなります。

例えばAmazonの電子書籍で出版した場合、価格が1250円までなら印税は70%、価格が1250円以上の場合でも30%です。印税だけ見ると非常に高いですよね。しかし電子書籍の印税は発行部数ではなく、売上部数に対してかかります。そのためたくさん売れないと印税が入らないことになります。

電子書籍のカギは「売上部数を伸ばせる」かどうか。例えばすでに同人誌などである程度知名度がある場合や、ブログやSNSで影響力がある方にお勧めです。またリアルでもネットでも、プロモーション活動に力を入れることが大切だと言えます。

自分のプロモーション力に自信があれば電子書籍がお勧め

漫画は出版社の場合は発行部数に対して、電子書籍は売上部数に対して印税がもらえます。印税は出版社の場合は発行部数の10%が相場、電子書籍はAmazonの場合価格が1250円までなら70%で、売上部数に対して印税が発生します。プロモーション力や販売力に自信があれば、電子書籍はお勧めの方法です。電子書籍は、自分で簡単に発行ができるので、出版よりハードルが低く本を世に出せます。まずはどのくらい売れるものか試してみるのもいいかもしれませんね。

【無料 資料請求】最短2日でお届け!まずはパンフレットを取り寄せよう!

【無料 学校見学】随時開催中!学校見学はこちらからお申込みできます!

【無料 体験授業】オープンキャンパス!体験授業はこちらから申込できます!

©2024 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.

Topに戻るTop